ラベル スイム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スイム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月21日水曜日

出発前日

出発前日は朝スイムから。気分が良かったので1000のタイムトライアルでスイムの仕上げにすることにした。

泳ぎ始めから水の感じがよくて、スイスイ進んで16分45秒。短水路やから参考記録やけど、自己ベストやと思う。始めの500が8分30秒やったのが見えたから、ネガティブスプリットやね。満足満足。日曜もこんな感じで泳げたらいいな。

昼には家に帰ってバイク練習の仕上げで30/30を10本。だんだん心拍数が上がっていって最後はしっかり170までいった。足も軽いし言うこと無し。後は現地で軽く流して準備万端やろう。


旅の準備もバッチリ。ペンティクトンまでのドライブは一度経験しているので、気持ち的には楽やね。しかもレースで一回走るだけやからキャンプの時より準備はシンプルやわ。

明日はキャンプの時より早めに出て早めに着くつもりやから、早めに寝ないと。

ちなみに今日の予報では

こんな感じ。気温もそんなに上がらんようやし、最高や。是非当たってくれますように。

いよいよチャレンジャー。行ってきます。

おやすみなさい。

2013年8月19日月曜日

小魚の餌やり

先週末から大家さん一家が夏のバカンスにお出かけなので、花の水やりと、新しく出来た池の小魚への餌やりを頼まれた。

(こんな池。循環型の瀧まであるねん。)

始めは見知らぬおっさんが近づいて来たことにビビってか、岩の陰に隠れてた小魚達やけど、ゲンキンなもので餌をぱらぱら振りかけたらスイスイ出てきやったわ。

可愛いもんやね。グレッグは子供のように可愛がっているらしい。まあ、僕が家にくる小鳥達に餌をやって可愛がっているのも同じかな?


レースウィークに入ったけど、こんな感じで気持ちも落ち着いていて穏やかな感じで過ごせてるわ。久しぶりに実家に電話して、元気そうな母さんの声も聞けたし良かった。

ただまあ、それとは裏腹にあんまり仕事をする気にならんのは正直なところや。夏の終わりでオフィスのフロアはガランとしてるから余計にアカンわ。まあ、この前学部長に「ゆっくり休めよ」って直々に言われたから、ぼちぼちやってて十分やろう。


ところで、レースウィーク初日は夕方スイムと公園ラン。スイムは軽いアップの後、200ハード、100イージーの繰り返しで800メートルを2本。そんでまた200ダウンで上がり。短いけど、ペースの上げ下げで体にいい感じの刺激が入って好きな練習。

家に帰って大急ぎで着替えて前の公園のいつもの大回りを4周。ぼちぼち上げていって最後はレースペースよりちょっと速いくらいかな。でも、深呼吸ペースを乱さんとリズムの感じも良かった。


レースウィークに入って体の感じはさらに良い。しょうもない実例やけど、今日気付いたのは、地下の入り口からオフィスのある4階までの階段を口を開けんと鼻で呼吸して上がれた。実は階段って結構苦手で普段はすぐに息が上がってしまうんやけどね。

大げさに言うとなんか肺が大きくなった感じ?気のせいやろうけど。

お陰で体の不安は全くない。後はペースコントロールを含めて心の問題やね。今日もコナのビデオを観てマークアレンの沈着冷静なレース運びを勉強してから寝ます。

おやすみなさい。

2013年8月12日月曜日

Kits Challenge

今日は夕方いつもの中華スーパーに買い出しに行ってきたけど、月曜日やのに、というか月曜日やからなのか、めっちゃ混んでた。

しかも僕の数少ない料理レシピのなかの重要アイテムの一つのカボチャが売ってなかった。季節がちがうの?カボチャの季節なんて意識したこと無いけど、まいったな。


ところで、先週のバンクーバーキャンプの一大イベントやった筈のKits Challengeが、他の出来事に押されて陰が薄くなってしまったんやけど、やっぱり滅多に出来ない経験の記録として少し書き残しておこうと思う。


結果から言うと、先日書いたように、1時間52分22秒でフィニッシュ。6キロ部門参加者24人中完泳者22人で、僕は10位でした。

最低限の目標は2時間以内の完泳やったけど、まずそれは大幅にクリア出来たから上出来。6キロを平均1:53/100mペースで泳いでたらしい。

今回はチャレンジに向けてオープンウォーターで超長距離を泳いで自信をつけておくのが目的。だからタイムや順位はあんまり気にせず、あんまり人の後ろでドラフティングをし続けることなく、サイティングを意識して基本的に1人で泳いでみた。

幸いにも当日の朝は薄曇りで、朝日の逆光でブイが見えないということもなく、数日しっかりサイティングの練習をしていたから、随分余裕を持ってまっすぐ泳ぐことが出来たとおもう。ずれてる感じを早め早めにキャッチして、修正も慌てることなくスムーズに出来るようになってきてる。


ラップタイムをみても、27分10秒、28分27秒、28分14秒、28分32秒とこの距離を泳いでた割には非常に安定している。まあ、一周目はスタートの勢いと半周くらいは速い選手の流れに乗って泳いでたので少し速い目やけど。

ただこのラップタイムの裏側では僕自身はどんどん頑張っててん、実は。最初は「もうこれ以上ゆっくりは泳がれへんで」というくらいの気持ちで泳ぎ始めてて、大体2周目くらいまではそんな感じで泳いでた。2周目の終わりあたりで丁度良い感じのペースで泳いでいる人がいたので、しばらくその人の後ろに付いて休憩。まあ、ドラフティングの練習のつもりで。

2周目が終ると予定通りジェルと真水を補給した。3周目に入ってからもさっきの人のペースに合わせて横で泳いでたんやけど、3周目も半分を過ぎたあたりから残りの距離と僕自身の余裕度とを比べて完泳は確信したので少しペースを上げ始めて、その人とはお別れした。(実際ペースが上がったのかは分からんけど、頑張りは増した。)

あっ、今書きながら気付いたけど、3周目のタイムにはジェルと真水の補給のタイムもふくまれてるので、そういう意味では実際も少しは速く泳いでたんかな?


で、後は一周頑張って帰ってくるだけのラストラップはかなり頑張ったんやけどね、あんまりタイムには表れてないね。

実は4周目の途中で少し前を泳いでいるオレンジキャップ(6キロ参加男子選手用)を被っている人が見えたので、最後だけ少し順位を意識してその人に追いつくように頑張ってん。で、追いついて追い越して、でもペースは落とさず振り切るつもりで泳いでたんやけど、もしかしたら追い越した後その人に後ろに付かれてたのか、残り100メートルあたりで呼吸で振り返ったときにその人のキャップが見えてん。

順位は気にしてないとか思ってたけど、さすがにこんなところで抜かれるのは後味が悪いので、そっからは猛ダッシュしたよ。この日初めて「ハァーハァー」言いながら100メートルほど泳いで、無事に抜かれることなくゴール。

ゴール後主催者のジムに「最後にデッドヒートやったね」って言われてもうた。


ちなみに優勝者は1時間23分でゴールしてた。確か僕が3周目を終えるときにものすごいスピードで抜いていった選手がいたから、彼がチャンピオンやったんかも知れん。6キロを平均で1:24/100mペースやって。

特筆するのは参加者の平均年齢の高さ。チャンピオンの彼を含めて僕より早くに泳いだ僕と同じか僕より若いカテゴリーの選手は男女合わせて3人。後はみんな40、50以上。1人60才の男性がいた。


そこから学べることは・・・、いっぱいあるから書けへんけど、あの人達の姿をみていると「年齢なんて数字だけのもの」という言葉が非常に説得力があるわ。


「まとめ」としてはありきたりやけど、良い経験ができた。6キロも泳げるもんやね。というか、距離はともかく2時間近く泳ぎ続けるなんてあんまりすること無いもんね。

でも、楽しかった。正直トライアスロンで泳ぐのとは全く違うし、自転車や走ることを考えずに純粋に泳ぐことに集中出来るからいい。自転車レースもランレースもそうやね。

チャレンジに向けて頑張ってきたこの一年、色々沢山学んできたけど、来年一年はそれぞれシングルスポーツで鍛え直してみるかなー。まあ、また今度そんなトピックで書いてみたいとも思います。

(ゴールの後、主催者のジムと、ラップで上がるたびに応援してくれていた張りぼてのローラとパチリ。)

2013年8月9日金曜日

Vancouver mini-camp: 2日目

ミニキャンプ2日目の今日のメインはロングラン。チャレンジの前の最後のロングランで、暑さ対策も兼ねて少し気温が上がってきた11時スタート。

まあ、カルガリーより暑いのは確かやけど、それでも途中の道路で見た温度計では25度やって。ペンティクトンは下手したらあと10度は暑いなー。でもまあ、こればっかりは仕方がない。今疲労を溜め込んでもアカンしね。

事前の計画では25キロちょっとやってんけど、意外とうろうろしたのか28キロも走ったみたい。最後の6キロほどは少し深呼吸ペースの上限あたりのペースでプッシュしたけど、それまではのんびり観光気分で走って気持ちがよかった。

今日のロングランのテーマは、実はバンクーバーに1年済んでたのにまともに訪れたことのないスタンレーパークに行ってみること。そもそも当時はキツラノ周辺に住んでいたのでダウンタウン側には殆ど行ったことがないねん。まあ、ダウンタウン自体にはあんまり興味がないけど、やっぱりスタンレーパークは見とかなあかんやろう。

と言う訳で、地図では公園の外周をぐるっと散歩道が続いているらしいので、そこを目標に行ってきた。

(ダウンタウン側から見たキツラノ。右の方に見える緑に覆われたあたりがUBCのキャンパスのあるあたり。)

(この道をずっといくとスタンレーパークに入っていくらしい。先に見える緑の部分がそれ。)


公園に入ったみたい。随分整備されていて、自転車と歩行者の通行する部分がペイントだけでなく20センチほどの段差で区切られてた。しかも自転車道は一方通行やった。

おまけに所々にビーチがあって、そこに水飲み場があったので、この暑さでも持っていった小さいボトル一本で間に合ったのは助かった。

スタンレーパーク版の奇跡の一本松。不思議や。

Lion's Gate Bridgeを下から見たところ。以前車で通った時は名前の割に残念な感じがしたけど、間近でみるとやっぱり立派な建造物やったわ。

文字通り「ウェットスーツを来た女性」 というタイトルの銅像。どうせやったら人魚にすれば良いのに。分からんわー・・・

これが有名なウォーターフロントの船着き場。

一通りぐるっと回って10キロほど。なかなか良いコースやったわ。


走り終わった後は昨日の昼ご飯を食べたところへまた行って、今日はガッツリハンバーガーを頂いた。久しぶりに、というか初めて支払った料金に見合う満足のハンバーガーやった。サラダもフライも両方付いて、ベーコン、チーズ、マッシュルームなどなどタップリのトッピングで15ドル。しかも何より美味しかった。たぶん手コネやろうというふんわりのハンバーグ。あんなんはなかなか出会われへんわ。


食べ終わって、明日の朝ご飯など少し買い物をした後、宿に戻って昼寝をしたかってんけど、足が怠くて全然寝られへん。ベッドの上でもぞもぞしてただけやった。


で、今日のトレーニングの仕上げに、今日は近場のビーチへ行って軽く泳いできた。波のリズムにサイティングのタイミングを合わせてテンポよく40分。時間的にはもう少し泳ごうかと迷ったけど、明日嫌ほど泳ぐんやし、今日はこれくらいでいいやろう。

上がって体を乾かして暖めた後に少しだけヨガで体を解しておいた。


1日の仕上げの夕食は、今朝の散歩のときに目を付けておいたギリシャ料理屋さんへ。大好物のムゥサカという料理を頂いたんやけど、めっちゃ美味かった。ペンティクトンでのムゥサカに勝るとも劣らないいい味出してたわ。宿から20分ほど歩かなあかんねんけど、あれは歩いてでも行く価値あるわ。

しっかりお腹も満たされて、これで明日の準備はバッチリやろう。


はぁー、でも6キロかー。6キロも一気に泳ぐのは過去最長やなー。というか、練習でも全部あわせてもそんなに泳いだことは無いなー。(去年アルカトラスからゴールデンゲイトブリッジまで”5キロ”泳いだけど、あれは潮の流れに流されてただけのような気がするし。)

でもたぶん、ゆっくり泳いだら泳ぎきれんことはないやろう。ジグザグうろうろすることも入れて2時間で完泳することを最低限の目標にしておこう。

でもほら、明日はウェットスーツも着るし、意外とサラッと終ってくれるかもしれん。海水やし。どうやろ??


まあ、新たなチャレンジを楽しんできます。頑張ってきます。

おやすみなさい。

2013年8月7日水曜日

新しい出会い

別れがあって新しい出会いがある。すこしそんなことを考えてた。

先週末のTdBでマサさんという日本人の(と言ってもカナダ育ちやけど)サイクリストとお話出来るようになったって書いたと思う。これは僕にはとても嬉しい出会い。

そんで今朝は廊下を歩いていると、前から同僚の秘書さんが「レースどうだった?」って聞いてきて???

どの?(最近色々出たから・・・)

聞いてみると一昨日のクリットレースで彼女のフィアンセも出ていたそうで、「あなた私のフィアンセとレースしてたのよ」やって。

それでハッと思い出したんやけど、レースの会場で何やら僕の方を見てニコニコしている女の子がいるなーって思ってたんやけど、確かその子は僕のカテゴリーのレーサーと一緒にいてたわ。

実はその秘書さんとは今まで全く話をしたことがなくて良く知らんかったし、オフィスに来ている格好と普段着とが随分違っていて、しかもサングラスもしていたから全く気付いてなかったわ。

そのフィアンセと言うのは土曜のロードレースで勝って、さらに最後にバテて1着は取られへんかったけどクリットでもガンガンにせめていく良い走りをしてた子なんよ。ロードレースの後少し話したけどなかなかナイスガイで、僕も個人的に興味があったんやけど、まさかその子がうちの秘書さんのフィアンセやったなんて。

しかもその彼もうちの大学の工学部の学生さんやそうな。彼女が是非彼にあらためて紹介したいって言ってくれてたから、またこんど食事でも一緒にできるかな。

別れがあって新しい出会いがある。2つは関係している訳じゃ全くないんやけど、なんだか不思議な人のつながりを感じた出来事でした。

(ちなみに別れについては今ここでは書けないけどね、また機を改めて。)



ちなみに、今日は土曜日のスイムイベントの準備で1キロのスイムを20分インターバルで3本。深呼吸ペースを乱さず、リズムよく。最近このロングインターバルでペースが安定しているのが分かって嬉しい。

3本目はオープンウォータースイムのシミュレーションでサイティングの練習を入れながら泳いだんやけど、同じエフォートで泳いだ2本目より1分遅かった。まあ、こんなもんかな?ウェットスーツ着たらここまで落ちはせえへんやろうしね。


明日から日曜日までバンクーバーに行ってきます。バンクーバーはかれこれ6年ぶりや。楽しみ。

それじゃ、今から急いで準備します。

行ってきます。

2013年8月4日日曜日

TdB Hill Climb

今日は昨日みたいにおめでたいこともドラマチックなこともなく、ありふれた日曜日。

昨日の余韻で何となく午前中には何もする気にならず(とは言うもののきちんと朝ご飯は食べたけど)、昼前までベッドでポッドキャストを聞きながらゴロゴロしてた。と思ってたんやけど聞いた内容を全く覚えていないので、たぶん殆ど寝てたんやろう。

まあ、リカバリー週の仕上げにゆっくり寝ておいて問題はないやろう。

昼ご飯を食べてゆっくりしてたらようやく体が動きたいモードになってきたので、久しぶりに日曜のプールに行って40分ほど泳いできた。

特になんも考えんと行ったけど、インターバルをハードにする気分じゃないので、1キロの連続スイムを2本。来週末の6キロスイムイベントに向けて、少し長距離スイムの感覚を取り戻しておかないと。

今週ろくに泳いでいなかった割には水の感じは良くて、1本目はゆっくり泳いで19分弱。2本目は少しだけペースを上げて17分ちょっと。深呼吸ペースを乱さんと良い感じで泳げたので随分気持ちがよかった。

上がって少しだけストレッチをして終わり。夕方のHill Climbイベントまであんまり足を延ばすのは良くないので、肩周りだけ軽く解れる程度に。


家に帰ってHill Climbの準備。軽くお腹が空いてたのでいつものスムージーを作って去なしておいた。嵐の予報なのでタオルやら傘やらも一応車に詰め込んで出走一時間前くらいに出発。


5分くらいで終るイベントやけど、ウォームアップはしっかりしておいた。怪我はしたくないからね。

でまあ、そのHill Climb本番は公式タイムはまだ分からんけど、手元の時計では4分40秒ちょっと。2年前の記録より10秒ちょっと早くなったかな。

でもあの時ほど走り終わった後の悶絶するような苦しさはなかったので、実際そこまで追い込んだ走りは出来へんかったみたいや。まあもちろん、ものすごいしんどかったんはしんどかったんやけど、今日はまあこの辺りでっていう線がどこかにあったわ。

というか、今の練習内容からして5分間に全部を出し切れるようなメンタルにはなってないし。そういうのはある意味特殊な力やからね。今の僕には無理やわ。

とは言うものの、チャレンジ本番へ向けて練習量を落としていくこの時期に、こういった強度の高いトレーニングを入れられるのは凄く良いことやと思う。あんまり頻繁にはやりたくないけど・・・

明日に疲れを残さないようにアップより長めにゆっくり50分くらいかけてクールダウン。スッキリ。


お腹ぺこぺこで帰ってきたので色々冷蔵庫の残り物を集めて焼肉定食。

今日はスライス肉版。昔バイトしてた松屋の牛定食と同じ感じ。懐かしいわー


さて、明日は昨日今日よりは気合いの入っているクリット。バンフでの未出走という屈辱を晴らすため(まあ全責任は自分にあったんやけど)、明日は思いっきり頑張ってきます。久しぶりにワクワクしてるわ。

その前に、おやすみなさい。

2013年7月27日土曜日

Canmore Open Water Swim

今朝はキャンモアであった3キロのオープンウォータスイムイベントに参加してきた。

70.3の前日ということもあり、参加するか最後までかなり迷ってたけど、今年はまだオープンウォーターで泳いでいないので、練習を兼ねて行ってきたんやけど、結果的に大正解やったわ。

10時スタートということもあり、キャンモアでのイベントとは言え朝は特別早くはなくて良い。予定通り7時半に家を出てきっちり一時間でキャンモアには着いたんやけど、開催地のQuarry Lakeまで少し迷ったので車を止められたのは9時少し前になってもうた。

それでも、十分時間があってゆっくりウォームアップでもしようかと思ってたんやけど、車から降りたらものすごい風。しかも寒い。こんなところでウォームアップして、その後のレース前ブリーフィングなんて出てたら凍えてしまうと思い、今日はスイムウォームアップなし。

そのかわり散歩ながら時間を潰してウォームアップ。その間に撮った写真がこちら。

(公園の入り口)

 (湖へ続く小道)

(湖から見上げたThree Sisters、やと思う)

こんな湖で泳ぎました。

一周が500メートルやから3000メートルイベントに出る人は6周しなあかん。しかも毎回陸へ上がってこのカナダ国旗の周りをぐるっと回らなあかん。これは結構しんどかったわ。


まああっという間に時間は過ぎスタートの時間になったんやけど、1500メートルのイベントに出る人と同時にスタートなので、どの辺りからスタートしたら良いのかよく分からんかった。でもまあ、わざわざ出遅れることもないので結構前の方からスタート。100人くらいの参加やったと思う。


やっぱりスタートはバトルやったわ。ある意味今までのトライアスロンでのスタートより激しかったかも知れん。しかも女の人も同時にスタートなので、変な気を使って激しく出られへんのでちょっと困った。さすがにこんなイベントで女の人どつきたくないしね。


で結構スタートで出遅れたみたいやけど、それよりやっぱり今季初のオープンウォーターということでサイティングが悪かった。しかもドラフティングの感が悪くてすぐに前の足を見失ってしまって、結局殆ど1人で泳いでた。まあ、トレーニングとしては良かったんやけど、明日はもう少し気をつけないと。

なんやかんやあたふたしながら1周を終えて陸へ上がったらどこからともなく僕の名前を呼ぶ声が。後ろを振り返ったらバンフに住む友達が応援してくれてはった。まあ、たまたまなんやけど、彼女もこの湖である来週のトライアスロンレースの下見で来ていて僕を見つけてくれたらしい。知り合いの応援でちょっとやる気がでた・・・

スタートのバトルとサイティングの悪さで始めの2周はバタバタしてたけど、3周目になるとやっぱり当然慣れてきていい感じで落ち着いて泳げるようになってきたんやけど、ある意味落ち着きすぎたのか後からみると3、4周目は随分ゆっくり泳いでたみたいやわ。

まあ、3キロもレースペースで泳いだことがないのでペース配分がよく分からんというのもあったんやけどね。あと1キロとなった5周目は少しペースを上げて、ラストの6周目は結構頑張って泳いでみた。

バタバタしながらも流れに乗って泳いでた1周目がやっぱり1番早くて、頑張った5周目6周目がそれに次いで早かった。この様子なら3、4周目ももう少しプッシュしても大丈夫やったかな?


毎周陸に上がって随分時間を取られるので、このイベントでのタイムというのをどうとらえたら良いのかは正直分からんねんけど、やっぱり速い人は速いわー。今日の全体のチャンピオンは僕より15分も早くゴールしてる。まあ、彼は飛び抜けてたけど、5分以上早い人なんてざらにおったからなー。まだまだ道のりは長いわ。


まあ、良い勉強させてもらいました。早速明日に活かせれば良いんやけど、まあ明日もチャレンジへ向けての練習やと思って気負わずに挑みます。


今日はその後明日のレースのためのバイクチェックインを済ませて、来週用の食材の買い物などをしてから、家に帰って6時過ぎにかなり早い目の夕飯を食べました。


レース前はいつものチキンパスタ。明日のお腹のことを考えて野菜類は一切なし。キノコは入れたけど。ニンニクもなし。クリームソースパスタも随分コツをつかんだ気がする。


ちょっと物足りなかったのでアイスクリームのデザート。

で、そのあとお風呂に入ってから30分ほどゆっくりヨガで体を解してリラックス。荷物の準備もバッチリやし、後は布団に入って眠りに落ちるのを末ばかり。

と思ってたら、やっぱり小腹が空いてきたのでバナナベリースムージーを作った。


これでばっちりや。


生憎明日は大雨の予報なんよなー。まあ、チャレンジが晴れてくれる保証もないので、久しぶりの雨レースの練習やと思って走ってきます。くれぐれも事故のないように。

ランで頑張りすぎないように。でも残り5キロでまだ余裕があるようやったら思いっきり走ってゴールしよう。どうかな??

それでは、行ってきます。

そのまえに、おやすみなさい。

2013年7月24日水曜日

今日はスイムだけ

今朝は昨日の3部練のお陰で全身が怠かった。でも意外と目覚めはすっきりで気持ちよかったけど。

今日のトレーニングは夕方のスイムだけ。スイム集中週間の本領発揮でかなり頑張って泳いできた。昨日は今イチ感全開やったバンドプルも今日はバッチリ。というより今までより水のつかみも良くてタイムも良かった。かなりハァハァいうペースで泳いだけど、最後までペースを乱さず泳ぎきれたし。昨日はなんやってんやろう?

その後は400のインターバル。しかも一本ずつに「レースペースより少し速め、レースペースより少し遅め」をちりばめてスピードの変化に体が対応出来るようにする練習。これはバイクでするトレーニングの応用やね。最近こんな練習が好きやわ。

明日はこれをベースにテンポペースでの連続スイムで今日の感じを体に馴染ませよう。


相変わらずクタクタになって帰って来て、久しぶりにトマトソースのパスタが食べたくなったので、いつものゴールデンパスタのソーセージバージョンを作ってみた。

いつものようにフライパンで絡めずに、具を上に盛ったので見た目は今イチやけど美味しかったわ。ベーコンが解禁になるまでこれはありやな。


ところで、チューリップの球根ネタの続きやけど、乾燥具合をみるついでに、剥がれそうな古い皮や腐ってしまっている球根なんかを取り除いたら少しスッキリした。

もう随分乾燥しているみたいなので、この週末あたりにでも小粒にバラしてみようかな。


まあ、今日はもう寝よう。明日も頑張るで。おやすみなさい。


2013年7月23日火曜日

3部練

今日は久しぶりに朝スイムに行ってきた。

でも今朝は全然泳いでる感じが良くなかったなー。随分スムーズに泳げるようになってきたっていってたバンドプルも、何かズシッと重くて5本で止めちゃったし、50のリピートもなんか進んでる感じが悪くて実際タイムも遅かった。

ただリピートの方は我慢して10本を超えたあたりから大分感じが戻ってきたので、もしかしたら久しぶりの朝スイムでアップが足らんかったんかもしれん。

でも、だらだら泳いじゃうのは嫌なので、今朝は早めに切り上げた。40分も泳いでないかも知れん。


で、今週はスイム集中週間ということもあり、今日は昼休みにも泳いできた。

昼のセッションは連続スイムで、途中ハード・イージーを250ずつ繰り返していくインターバル。ペースを変えて泳ぎ続けることで、体が動きながら乳酸をクリアしていくのを鍛えられる良い練習で、最近は気に入ってやってるやつ。こちらの方は朝の今イチ水に乗れていない感じも無く、最初からバッチリ水に馴染んでた。



最近はかなりペースを上げて泳いでいても、きちんと呼吸が出来ている。というと当たり前に聞こえるけど、今まではペースが上がってくると水中できちんと息を吐けていないので、顔を上げたときに吐くと吸うを一緒くたにしようとしてしんどくなってたみたいやねん。これは結構みんなあることらしい。(水中で息を吐き続けるって結構シンドイもん。)

でもたぶんコアトレーニングのお陰か、今はきちんと水中で吐き出せるようになったので、顔を上げた時は空気を吸うことに集中できてる。しかも顔を上げてる時間が一瞬だけ短くなったので、その分体のバランスが保ててる。一石二鳥。


昼休みの練習に気を良くして、午後の仕事もしっかり進み、さらに気分が良くなったので今日は夕方さらに走ってきた。ただ空はどんより雨降りの雲なので、今日はジムでトレッドミルラン。

まあ、トレッドミルも嫌いじゃないし、心拍数をコントロールして走るテンポトレーニングにはかえって向いてるかも知れん。だんだんペースを上げていって負荷を上げていき、最後はレースペース。全部で1時間。汗でぐっしょり。

仕上げにゆっくりストレッチして今日のトレーニングは終了。

今夜は作り置きのカレーがあるので、帰って速攻で栄養補給。しっかり回復して明日の練習に備えます。

おやすみなさい。

2013年7月19日金曜日

背泳ぎ

今日の昼休みはあんまりゆっくり泳げる余裕が無かったので、30分だけ泳いで、後は少しコアトレをしてすぱっと切り上げてきた。

で、30分だけ泳ぐとなると昨日の様にテンポペースで連続スイムというのが簡単で良いんやけど、今日は少し趣をかえてフリー以外の3泳法を集中して泳ぐことにしてみた。

アップの後は100のIMを3本。その後はバックでのキックとブレストをひたすら繰り返したり、バックのスカリングをしたり織り交ぜて練習。

ソウルでの鈴木大地選手のかっこいい泳ぎが目に焼きついている僕は(と言っても彼は半分以上潜ってたんやけど・・・)やっぱり背泳ぎを格好良く泳げる様になりたい。

と思って時間があるときには練習をしているんやけど、最近のコアトレーニングの成果で体のバランスが良くなってきたのか、バックのキックが結構すいすい進む様になってきた。

今までは下半身が沈んでいる感がはっきりあってんけど、今日は結構長い距離をキックしてたけどあまりお尻も落ちずに随分楽になった気がする。

それと、肩周りの柔軟性が良くなったのか、キャッチの時の水の感じが良い。

トライアスロンでのスイムは当然フリースタイルなので、こういった練習はレースでの結果には直接には結びつかんやろうけど、体が水に馴染んでいる感触をつかむにはすごい効果があるし、ひいてはそれがフリーでの泳ぎに繋がるんやと思う。たぶん・・・ (水泳のコーチはみんなそう言ってるし。)

トライアスリートであると同時に、やっぱりそれぞれの競技での作法というものもきちんと身に付けたいしね。


夕方は家の前の公園を軽く走ってきてすっきり。帰って来て夕飯を作ったんやけど、最近パスタが続いてたので、今日は和風。

サッパリ豚ショウガ定食にしてみた。もうこれも定番メニューやね。ごちそうさまでした。

明日は今年初になる30キロのロングラン。早くに寝たいんやけど、今夜は隣の3兄弟の末っ子が友達大勢と裏庭でパーティーしてる。しかもテーブルにブルーシートまで敷いてる本気モードや。なかなか寝られへんねやろうな・・・

まあ、ゆっくり雑誌でも読みながら体を休めよう。おやすみなさい。

2013年7月16日火曜日

今日は3種目

今朝は早くに起きたので、昨日の練習休みの後の体を解すため30分ほど走ってきた。

ちなみに日本で走っている方には信じられんかも知れんけど、もうカルガリーの朝は寒いです。っていうか朝から暑くなる日なんてカルガリーには一年を通しても無いんやけど、今朝の走り始めの気温が8度。日本じゃもう初冬って感じ?

まあ、走り始めると気持ちのいい気温なので、蒸し暑い中走ることと比べたら文句を言えることじゃないとは思うんやけど。


昼休みはプールへ行って短い時間やったけどしっかり泳いできた。しばらく25メートルのリピートにしていたバンドプルやけど、最近は50メートルでも余裕で泳げるようになってきた。

しかも今までのインターバルタイムより随分短く回せるようになってきているので、これが一番自分の成長を測る物差しになってる気がする。今日は30本、1500メートル分をバンドプルしたけど、最後までペースが崩れること無く泳げた。

一つ気付いたのは、随分水中での体のバランスが良くなってきているようで、バンドプルでも3かきにひと呼吸で体が沈みこむことが無くなってきた。

今までは呼吸の度に下半身が沈んでたので、我慢して5かきにひと呼吸じゃないとまともに進まんかったけど、最近は5かきにひと呼吸じゃ単純にシンドイだけで、3かきにひと呼吸でも体のバランスを保ってすいすい進んでいる。しかもしっかり酸素を吸収しているのでその分ハードに泳げてる。これは良い成長の兆しやと思う。

(ちょっと分かりにくいことを書いたと思うけど、自分の成長の記録として書いてます。)



夕方は久しぶりにMidweek Mayhemのクリットレース。相棒のムスコカ号と行ってきたんやけど、今日は僕の持ってるホイールの中で一番重いやつに一番重いタイヤをはめていった。まあ、いうてもトレーニングレースやし、重い機材でどれだけ走れるか見てみたかったし。

で、全然問題なかったわ。去年までの僕やったら完全にドロップしてるペースで集団は走ってたんやけど、全然問題なく付いていけた。というより前半は周りのペースがマッタリしがちやったので僕が前に出てペースを上げる役割やったし。

後半は無理せず集団走行のペースに合わせて走って、でも時々前に出たり、と言った感じで25分間かなり高い強度で走ってきた。最高の練習やった。

この超重いホイールでこれだけ走れるようになったのは、やっぱり今年のバイク集中トレーニングの成果が出てるんやろうな。TdBのクリットでは結構良いレース出来るんちゃうかと今から楽しみやわ。


それぞれ短いけど、今日は3種目とも意味のある練習が出来た。随分良い感じに体が出来てきたなーと実感してます。


体が出来てきたと言えば、"You are what you eat."という言葉があるように、クタクタになって帰ってきたけど、夕飯はしっかり作ったよ。

ただ調子に乗ってケールの炒め物にマッシュルームを入れすぎた。明らかに野菜炒めとお肉との主従関係が逆転してる・・・野菜炒めが多すぎてごはんは半膳も食べられへんかった。


でもこれで今日のハードトレーニングが血となり肉になってくれるでしょう。

ごちそうさまでした。お休みなさい。

2013年7月12日金曜日

意外とスイム集中週間

昨日キッズキャンプの時間割のせいで水泳の時間が取りにくいって書いたけど、記録を見たら意外とコンスタントに泳いでいたようで、既に先月のスイム集中週間より長い距離を泳いでた。

最近練習量の割には水泳の力が大分付いてきたような気がする。トロントでの恩師も言ってたけど、やっぱり最低限の練習量をクリアしたら後は練習の質が大事なんやと思う。質は随分高い練習が出来てる自信はあるし。

今日は100メートルを20本、2分間隔で泳ぐのがメインセットやったけど、最初から最後まで1分32〜35秒の間で帰ってきてた。(ターンを失敗すると35秒かかる・・・やっぱりターンは大事や。)

まあ、今日は短水路なので長水路になると5秒くらい割り増さないとあかんけど、それでもタイムはともかく最後までペースを守って泳げたのは随分持久力が付いてきた証拠なんやろうと思う。

少なくとも去年の今頃はこのペースで20本は無理やった。

チャレンジまでにあと10本泳げるようになればいいな。或は休憩を後5秒〜10秒短くして20本いけるか、とか伸びしろはまだありそうな気がする。

今までは初めてのアイアンディスタンスへ向けてバイクの練習が否応無しにメインになってたけど、これからぼちぼちスイム・ランもしっかり取り組んでいこうと思う。

後一ヶ月とちょっとやもんなー。怪我無く頑張れますように。

2013年7月3日水曜日

超回復

キャンプ中減少傾向やった体重も、昨日は全く運動していないし一昨日も軽い運動だけやったので、今朝測ったら70キロ台に戻ってた。体脂肪は減ったままで水分・筋肉量が増加している。見事な超回復。

やっぱりトレーニングって言うのは基本的には体を傷めてる行為なんやなということがよく分かる。その後に傷んだ体をどれだけ強い体に再構築出来るかどうかが大事やということや。

今週は日曜日のバイクレースまではリカバリーベースで行こう。

と言う訳で今日は夕方プールで30分だけ泳いでその後少しコアトレーニング。スイムは最後に3本だけ25メートルの全力ダッシュをした。少し怠い体にちょっとだけ刺激を入れといた。

今日の夕飯は大家さんに誘われて一緒に頂いた。ペンティクトンの話とか、大家さんの奥さんが最近ちょっとずつ走り始めたこととか、久しぶりにゆっくり話ができた。

ここしばらく工事の続いていた大家さんの庭の改築も終わり、循環型の小さな瀧のある立派な庭園になってた。小さな魚を何匹か放しているらしく、大家さん夫婦が2人で背中を丸めて池を覗き込んでいる姿が可愛らしかったわ。幸せな二人です。

明日は頑張って朝プール。今日は早くに寝よう。

お休み

2013年7月1日月曜日

Penticton キャンプ 最終日

今日はCanada Day。カナダの建国(独立)記念日。僕にとっても少し特別な日でもある。

今日も色々あったなー。何から書いたら良いんか迷うわ。

とりあえず、起きたら昨日の寝る前のような体の怠さは抜けていて、きちんとお腹もすいて元気になってた。最終日の練習内容は起きた気分で決めようと思ってたけど、今日の気持ち良い天気を満喫するためにランコースでまだ走ってない部分を歩いてみることにした。

と言う訳で、いつもは宿から走り始めてたけど、今日はいつもバイクで通っている湖沿いの道をドライブして、ランの折り返し地点の町のビーチへ。音楽はもちろんエルビスで・・・

早めに走り始めたのでまだそんなに暑くない。でも今日の最高気温は38度くらいまで上がるそうなので、気をつけないと。

いつもは自転車で駆け抜けるだけなので気付かんかったけど、この道沿いにはいろんな自然が満ちあふれてた。そこかしこの薮からシカが出てくるし、初めて見るゴールドフィンチとかもおった。

誰が作ったのか立派なフリッカーのお家まであったわ。

(まるでポッポ時計のように顔をだしてる。餌を待ってる子供かな?)

スタート地点から湖沿いに入るまでと、それと折り返し地点の前後は結構急な坂が続いてるんやけど、その間の区間はこんな感じにフラットな走りやすいコース。ただどこにも日陰が無いのでキツいかも知れんね。


殆ど歩いてたけど、途中登りの区間は感触をつかむために走って登って、それに10キロから15キロの5キロ分だけrace effortに近い感じで走ってみた。昨日よりは随分暑さには慣れてきているような気もする。足の様子は悪くない。

走り終わった後はビーチにある水遊びの遊具で頭から水をかぶって気持ちよかった。贅沢な練習環境やわ。

で、帰りも当然ドライブして帰るんやけど、聴いてたCDから急に「Bridge over troubled water」が流れてきたとき何か急に涙が溢れそうになってきた。あぶないあぶない・・・このCD聴くの久しぶりやけどこの曲入ってたんや。

サイモン&ガーファンクル版を聴いてた時は「良い曲やなー」程度にしか思わんかったこの曲やけど、あるときエルビス版を聴いてからしばらくこの曲は涙無しには聴かれへんようになってたんよなー。

この前のエルビスフェストで聴いた時は大丈夫やと思ってたのに、カナダデーが少し僕の涙腺を緩ませてたんかな?すこし疲れてる?

まあ、なんにせよ、エルビスはこのペンティクトンの町に最高に合う音楽です。僕が間違ってました。ペンティクトンの人達、ごめんなさい。Viva Elvis!

無事に宿に戻って、少し昼寝をしてからいつものコースでビーチで泳いできた。今日は今までよりも少し頑張って泳いでみた。前みたいな波もなく、すいすい前に進む感じで気持ちよく泳げたわ。レースの朝もこんな感じやったら良いのにな。

最終日の夕飯はやっぱりこの前のギリシャ料理屋さんへ。前といっしょでケンがサーブしてくれて、最高の晩餐を頂きました。レースに来た時も是非行くことにしよう。


その後はビーチまで散歩。カナダデーと言うこともあり、ビーチ沿いの公園はお祭り模様。そういや数年前にナイアガラでカナダデーを迎えた時も賑やかやったなーなんてことを思い出した。

(これはチャレンジでのゴール直前の今夜の姿。2ヶ月後にここをどんな気持ちで駆け抜けることになるのか楽しみ。後2ヶ月頑張るぞ。)


散歩の締めくくりはいつものお約束でアイスクリーム。これがChildサイズ・・・

これだけ大きいと急いで食べないと溶けてきてエラいことに。

そういや、このアイスを見て、まだ僕が小さかった頃のことを思い出した。近所の西武で買い物をしている母さんを待っている間、弟と2人で屋上で待ってることになってん。で、暑いからアイスを食べようということになってんけど、一ついくらするかも聞かんと2人分アイスを注文して、財布を見たら一つ分しか無い。でも、もうアイスは二つ分弟が受け取ってて、兄として僕はちょっとしたパニック。

今やったら少し知恵も付いて、2人で食べ終わってから後で、お母さんのところへ行って足りない分のお金をもらってくる、といったことも出来たやろうに、そのとき僕は「行隆、待っとけ」とか言って母さんのところへ走っていったんよ。アホやわ。

で、無事母さんを見つけ出してお金をもらって屋上に戻ったら、ドロドロに溶けたアイスを二つ持った弟がわん泣きで僕を待ってた・・・

お金をきちんと払うまでは口を付けたらアカンって思ったんやろうね。こいつは悪いこと出来へん奴やなーって、兄ながらある意味感動に近い思いを未だに持っているのはこの時のことがあるからかも知れん。

まあ、カナダデーやからか知らんけど何となく感傷的になってる僕は、随分昔のことなんか思い出してもうた。今日の話とは全然関係ないんやけどね。アイス繋がりということで。


さて、今からカナダデー恒例の打ち上げ花火をビーチにまで見に行くことにしよう。

明日はまた長旅やからね。ゆっくり休もう。






2013年6月29日土曜日

Penticton キャンプ 2日目

今日の午前中はゆっくりお休み。朝ご飯を食べて近所のコーヒー屋さんにコーヒーを飲みにいったらメイン通りが何やら賑やか。

Canada Day の週末やからか目抜き通りを通行止めにして民芸品などの屋台がでてた。

こんな手品ショーがあったり、他にストリートバンドのライブなんかもあったわ。

暖かい陽気にみんな幸せそう。

昨日のエルビスフェストもそうやけど、こういった地元のイベントを見ることが出来たのは今回のペンティクトンキャンプの意外な収穫やったわ。たまたまやけど運が良かった。

今日の昼はトロントでよく食べたようなホットドックスタンドのソーセージ。久しぶりに美味しいソーセージを頂けました。

宿に戻ってお腹がこなれるまでゆっくりベッドでゴロゴロしてたら少し寝てた。

午後は十分気温が上がったころを見計らって走りに行ってきた。大体1時間半くらい走るのを目標にしてたけど、丁度切りが良かったのでチャレンジのランコースを8キロ分out & backすることに。

まあ暑さ対策の一環で、ペースは気にすること無く、前半はaerobicの強度を保ってリラックスして走ることを意識した。で、折り返して後半は結構な向かい風の中前半と同じリズムで走ることを意識。当然向かい風なので前半よりは体感の強度は高くなる。でも、それを我慢してリズムをキープすること。

結局記録を見ると前半と後半丁度同じ時間で走ってたみたい。

このコースを走って分かったのは、最近のStrength重視のラントレーニングは確実に活きてきていること。結構起伏のあるルートでしかも向かい風の中フォームを崩すこと無く16キロ走りきったのは良い成果やと思う。

走った後は宿でしっかりアイシングをして足を休ませた後、ビーチへ行って泳いできた。今日は陸上での十分なウォームアップの後とりあえずひたすら泳ぎ続けることがテーマ。

本番のレースでは水中でのウォームアップがどれだけ出来るのか分からないので、こういった泳ぎ続けながらウォームアップすることは大切な練習みたい。

どれくらい泳ぎ続けるか考えずにスタートしたけど(まあ、最長で1時間くらいやとは思ってたけど)、泳ぎ始めて20分くらいしたら結構体も冷えてきたので(ウェットスーツを着てないので)折り返すことに。帰りは風も強くなって波が大きくなってきて、結構もまれながら25分くらいかかってスタート地点に。

途中サイティングのドリルやスカリングを入れたりしながら、オープンウォーターの練習を45分間。まあ、良い感じやろう。

ただ、昨日より随分長く水に使っていたのでかなり体が冷えたみたい。上がってしばらくブルブルが止まらんかった。しかも何やら足元もふらついていて、宿でシャワーを浴びてたらドアノブに思い切り肘をぶつけてもうた。意外なところに落とし穴。気をつけんとアカンわ。

明日は多分チャレンジに向けての練習の一つの山場とも言えるロングブリックなので、今晩は早く寝ます。

おやすみなさい。

Penticton キャンプ初日

今日はキャンプ初日。キャンプといっても別に何かのチームやグループのキャンプに参加している訳じゃなく、1人で来ているのでまあ自主キャンプっちゅう奴です。自由気ままです。

と言う訳で、今日はとりあえずバイクコースを一通り見て回って走る予定。

ロングライド前の朝ご飯はいつもと同じ。ベーグルにヨーグルトシリアル。遠征の地で初めてのコースなのでゆっくり入念に準備して8時半スタート。既に気温は随分高い。朝寒かったとき用にアームウォーマやらつま先カバーなんか持ってきたけど全く必要なし。

ダウンタウンを走行中にショッピングセンターの看板に表示されていた温度計では既に20度。日本で練習されている方には「涼しいやん」って言われると思うんやけど、カルガリーでは朝9時の時点で20度になってるなんて多分一年を通してあり得ないので、ちょっと先が思いやられる。

しばらくダウンタウンを走って、それからしばらく住宅街を抜けて、大体30分ほどすると綺麗な湖沿いの道に出た。

ペンティクトンのコースはリクターパスとイエローレイクの長い登りが有名なんやけど、実は細かなアップダウンがずっと続くコースなようで(まあ知らんかったけど今日嫌ほど思い知らされた)、初めの20キロほどのこの道沿いにも結構な急な登りがあちこちに散りばめられてた。

それを知らずにレースに挑んでこのあたりで頑張りすぎると後に堪えたやろなー、と思いながら下見に来れたことに感謝した。

まあ、景色は最高なので、スピードや時間を気にせずサイクリングするには最高の場所やね。




(木陰で休む馬さん。ほらっ、やっぱり馬さんも暑いんやん。多分僕のこと「暑いのにアホやなー」って思ってるんやろね。)

とりあえず一路南へ向かい、

 オリバーを抜け、

 ひたすら続くぶどう畑を走り抜け、

オソイヨーズに到着。(なんかサイクリストを馬鹿にしたような名前の町)

この時点で60キロ。随分ゆっくり走ってきたつもりやけど、基本的に下り基調なのか2時間弱で来た。まあ、ここからがかなり大変な道のりになることはこの時点ではまだ知らん。いや、多分そうなるやろうとは思ってたんやけど、ちょっと想像してたのと暑さの次元が違うかった・・・


(走ってきた谷を南から眺めた景色。左端に写っているのがこれから登るリクターパスの入り口)


(リクターパスの中腹で振り返ったところ。中腹やと知ったのはこの後で、初めはこれで終わりやと思ってた。)


(それからもうしばらく登った後にリクターパスの反対側を猛スピードで駆け下りるところ。もちろん停まって撮ったよ。)


 針路を北に取って、また山の間の谷間を走る。ここらあたりの数十キロが一番厄介な上り下りが続いてかなり堪えた。なにより暑い。暑すぎる。後で記録を見たらこの頃30度やって。

綺麗な景色が続いてたけどあんまり写真を撮る気にならんかったので写真はしばらくなし。あんまり暑いので途中で冷たいコーラを補給した。いつもはみなぎるパワーをくれるコーラも今日の暑さにはあんまり効かんかった。

(「風の谷」が現在有ったとしたらこんな感じになってるんやろうと思った景色。本当に良い風の吹く谷です。凧を持ってきてたらよく飛んだやろうに。)

(その辺りでルートを東よりに取る。バンクーバーまではまだ随分あるようや。)

(ペンティクトンまで後少し・・・


やけど、 最後の難関イエローレイクの登り。)

(単体じゃ大したこと無い登りやけど140キロ近く走ってきた後には結構キツい。)

( 登りきったあたりに僕を誘い込むようにこんな看板があるんやけど・・・

 売店も何も無いトイレストップやった。)

(こんな山の上にある小さな水たまりのような湖がイエローレイク。)

 (イエローレイクのある山から下りてきてスカハレイク沿いの道へ。今朝はあの反対側の道を走ってたんやな。)

(ペンティクトンの町をスカハレイク側、南側から見た景色。あと15キロくらいかな?いつもなら残り15キロなんてクールダウンでルンルンなんやけど、今日はこの頃が今まで走ったどんなロンングライドよりもキツかった。)

でまあ、最後は文字通り倒れ込むように宿まで帰って来たんやけど、今日の問題点はただ一つ、暑かった。最近の練習通り、補給面では全く問題なかった。イエローレイクの登りでもタレること無く踏んでいけたし、パワーダウンは無かったんやけど、それを維持する気力の方が暑さにやられて沈んでたわ。

まあ、暑さ慣れする間もなくいきなり180キロ走ったら当然なんかも知れんけど、このキャンプ中どれだけこの暑さの中で踏ん張れるようになるか大きな課題が見えたような気がする。

でもまあ、そうは言いつつも、宿に帰った後は足も普通に動いて練習後の後片付けも普通に出来たし、フィットネスの問題じゃないようなことは分かって良かった。

バイクの後はクールダウンを兼ねてビーチへ行って20分ほど泳いできた。ウェットスーツも無しで泳いで問題なかった水温やったけど、上がってから風に吹かれて少し寒かった。

よし、キャンプ初日にしては上出来やろう。

実はこの後色々あったんやけど、既に思いっきり長い記事になってるし既に夜も遅いので番外編はまた明日書くことにします。

お休み