最近あまりブログを書いてない。書こうと思うことはいっぱいあるんやけど、それぞれについてゆっくり書いている時間がなくて、つい後回しになってしまってる。まあ、毎日が充実しているので良いことなんやろう。
振り返って書きたいネタとかもあるんやけど、そんなことをしているとどんどん書けなくなるので今日はとりあえずの近況を。季節の思い出にもなるし。
まだ明け方は冷え込む日が続くカルガリーやけど、草木の方は随分春めいてきて、通学路には
こんな綺麗なピンクの花が咲いてた。今まで同じ通学路で4度の春を迎えてきた筈やのに、この花の素敵な色に気付いたのは実は今年が始めて。情けないかな、いろんなものを見過ごしてきてるんやろうな。
そんで、こちらは見過ごすことのない家の庭のチューリップ達やけど、今年もしっかりニョキニョキ目が出ていました。
丁度一月前の4月18日にはこんな感じ。
で、カルガリー特有の安定しない5月の天気にも負けず、先週には
こんな感じでしっかり蕾がついていて、
天気のよかったこの週末には
第一弾のチューリップ達がしっかり咲いてくれました。他にもいっぱい蕾がついているので、これから暫く楽しませてくれそうです。
そんで、家の中では、今年の始めに挿し木した2本目のバラが早速蕾をつけていました。
当然なんやと思うけど、やっぱりお母さんと同じ色の花が咲くみたい。ちなみに一つ目の方のバラは少し成長がゆっくりみたいです。色々面白い。
2015年5月19日火曜日
2014年8月4日月曜日
家のこと
今日は雨の予報が出てたので一日中家でゴロゴロしてようかと思ってたんやけど、朝起きたらもの凄く良い天気。せっかくなので、日本に帰る前にしておかないといけなかった諸々の家のことをすることに。
まずは冬の間にゴミ収集車に壊されていたコンポストの修理。以前裏の住人に車で激突されて壊されたことがあったけど、不運なコンポストや。
幸いにも割れ目を丈夫なテープで補強して、上下の部品をきちんと合わせてやったら元通りになった。意外と頑丈なんや。修理したものを改めて土に埋め直して、こんな感じ。
11月に日本から帰って来てからはもうコンポストに入れられへんやろうから、今年使えるのはあと一月やけど、帰る前に直せて良かった。
そんで、手足がドロドロになったから、ついでに先日収穫したローズマリーの本体の植え替えもしてあげた。
最近は水をあげても全部下の受け皿に流れてる感じがしてたんやけど、鉢から出してあげたらやっぱりびっしり根っこが張ってたわ。ほとんど土が無いくらい。そら水吸わんわ。
なので去年の秋にしてあげたように、根をこんな感じで剪定して
改めて土を足した鉢に戻してあげたら、
こんな感じでスッキリ。
フカフカのベッドで気持ち良さそうや。
さらについでに、今年はどうも花の付き具合の悪いバラにも新しい土を足してあげることに。
ただ薔薇の根っこを弄るのは怖いので(といってもローズマリーほど根を張ってる訳ではなかったけど)、周りの土を丁寧に掘り出して
周りに栄養たっぷりの新しい土を足してあげた。
去年にも同じようなことをしたんやけど、やっぱり一年間植物に栄養を吸われた土は見るからにスカスカな感じがしてた。面白いもんやね。土が大事ということが良く分かりました。これでこの冬にもまた綺麗な花を咲かせてくれると良いな。
天気もいいので久しぶりに日向ぼっこ。
そのあとポーチの掃除をしたり、家の床掃除をしたりして、じっとり汗をかいたので、汗かきついでにトレーナーで自転車を1時間。そこそこハーハー言うくらい頑張ってこいで、おかげでスッキリ。
シャワーを浴びた後少しゴロゴロして、7時前にはちょっと早めの夕ご飯。何にも作る気が起こらなかったので、こんなときのための作り置きカレーとサラダ。
美味かった。重宝するわ。ごちそうさまでした。
明日からも頑張ります。
まずは冬の間にゴミ収集車に壊されていたコンポストの修理。以前裏の住人に車で激突されて壊されたことがあったけど、不運なコンポストや。
幸いにも割れ目を丈夫なテープで補強して、上下の部品をきちんと合わせてやったら元通りになった。意外と頑丈なんや。修理したものを改めて土に埋め直して、こんな感じ。
11月に日本から帰って来てからはもうコンポストに入れられへんやろうから、今年使えるのはあと一月やけど、帰る前に直せて良かった。
そんで、手足がドロドロになったから、ついでに先日収穫したローズマリーの本体の植え替えもしてあげた。
最近は水をあげても全部下の受け皿に流れてる感じがしてたんやけど、鉢から出してあげたらやっぱりびっしり根っこが張ってたわ。ほとんど土が無いくらい。そら水吸わんわ。
なので去年の秋にしてあげたように、根をこんな感じで剪定して
改めて土を足した鉢に戻してあげたら、
こんな感じでスッキリ。
フカフカのベッドで気持ち良さそうや。
さらについでに、今年はどうも花の付き具合の悪いバラにも新しい土を足してあげることに。
ただ薔薇の根っこを弄るのは怖いので(といってもローズマリーほど根を張ってる訳ではなかったけど)、周りの土を丁寧に掘り出して
周りに栄養たっぷりの新しい土を足してあげた。
去年にも同じようなことをしたんやけど、やっぱり一年間植物に栄養を吸われた土は見るからにスカスカな感じがしてた。面白いもんやね。土が大事ということが良く分かりました。これでこの冬にもまた綺麗な花を咲かせてくれると良いな。
天気もいいので久しぶりに日向ぼっこ。
そのあとポーチの掃除をしたり、家の床掃除をしたりして、じっとり汗をかいたので、汗かきついでにトレーナーで自転車を1時間。そこそこハーハー言うくらい頑張ってこいで、おかげでスッキリ。
シャワーを浴びた後少しゴロゴロして、7時前にはちょっと早めの夕ご飯。何にも作る気が起こらなかったので、こんなときのための作り置きカレーとサラダ。
美味かった。重宝するわ。ごちそうさまでした。
明日からも頑張ります。
2014年7月31日木曜日
トラック
今日は先週に引き続き昼休みにトラック。メニューも先週と同じで20分のテンポランを2本。間に10分休み。
これまた先週と同様かなり風が強い。レースでこんな風が吹いてたら嫌やなーと思いながらも、向かい風に逆らわず走る練習やと開き直ってスタート。
トラックに向かうときは、昨日のバイクライドの疲れで心持ち足が重たかったけど、1本目を走り始めると意外と軽く足が出た。それに調子に乗って始めの10分は少しオーバーペースやったみたいや。10分過ぎから急に足が重くなってきて、まるで先週の5キロレースの3キロ過ぎみたい。
なんとか20分走りきって、約4.5キロ。走った距離は先週のテストとほぼ同じ。ただやっぱりペース配分は最悪で、前半10分が平均キロ4分10秒ペース、後半10分が平均キロ4分40秒ペース。ダメダメや。
ただ平均の心拍数は先週の164より低く156。呼吸も全然苦しくない。これが示すように心肺機能的にはまだまだ余裕があるのは走っていて分かるんやけど、いかんせんまだまだ足があのペースでの衝撃に適応してないから20分保てへん。
2本目は1本目の過ちを繰り返さないように、前半はガーミンをちらちら見てペースを意識的に落として走ってみた。そしたら後半も1本目ほどだめだめな走りにはならず、結局20分で4.5キロ弱走った。全体的に平均キロ4分30秒ペース。あの風の中走ったにしては悪くない。
なんやかんやと課題がいっぱいやけど、3週間前に走り始めてから調子が上がってきているのはハッキリしているので、焦らず、怪我をしないようにじっくり行こう。
ちなみに、夕飯は久しぶりに豚焼き肉定食にしてみた。
今日はあっさりとダシ醤油とポン酢で味付け。美味かった。
そんで夕飯の後は、モジャモジャに成長していたローズマリーの収穫。切り取って乾燥させていた葉っぱを枝からポロポロ摘まみ取ってこんな感じ。
料理に使うようなシャレたことは出来ないので、もっぱら芳香剤代わりに家中に置いてるだけなんやけど、フッと漂ってくる香りに気持ちが落ち着きます。今度は本体の植え替えをしてあげんとあかん。
ところで気付いたらもう今日で7月は終わり。明日から8月。もうしばらく暑い日が続きそうやけど、8月もしっかり気合いを入れて頑張ります。
お休みなさい。
これまた先週と同様かなり風が強い。レースでこんな風が吹いてたら嫌やなーと思いながらも、向かい風に逆らわず走る練習やと開き直ってスタート。
トラックに向かうときは、昨日のバイクライドの疲れで心持ち足が重たかったけど、1本目を走り始めると意外と軽く足が出た。それに調子に乗って始めの10分は少しオーバーペースやったみたいや。10分過ぎから急に足が重くなってきて、まるで先週の5キロレースの3キロ過ぎみたい。
なんとか20分走りきって、約4.5キロ。走った距離は先週のテストとほぼ同じ。ただやっぱりペース配分は最悪で、前半10分が平均キロ4分10秒ペース、後半10分が平均キロ4分40秒ペース。ダメダメや。
ただ平均の心拍数は先週の164より低く156。呼吸も全然苦しくない。これが示すように心肺機能的にはまだまだ余裕があるのは走っていて分かるんやけど、いかんせんまだまだ足があのペースでの衝撃に適応してないから20分保てへん。
2本目は1本目の過ちを繰り返さないように、前半はガーミンをちらちら見てペースを意識的に落として走ってみた。そしたら後半も1本目ほどだめだめな走りにはならず、結局20分で4.5キロ弱走った。全体的に平均キロ4分30秒ペース。あの風の中走ったにしては悪くない。
なんやかんやと課題がいっぱいやけど、3週間前に走り始めてから調子が上がってきているのはハッキリしているので、焦らず、怪我をしないようにじっくり行こう。
ちなみに、夕飯は久しぶりに豚焼き肉定食にしてみた。
今日はあっさりとダシ醤油とポン酢で味付け。美味かった。
そんで夕飯の後は、モジャモジャに成長していたローズマリーの収穫。切り取って乾燥させていた葉っぱを枝からポロポロ摘まみ取ってこんな感じ。
料理に使うようなシャレたことは出来ないので、もっぱら芳香剤代わりに家中に置いてるだけなんやけど、フッと漂ってくる香りに気持ちが落ち着きます。今度は本体の植え替えをしてあげんとあかん。
ところで気付いたらもう今日で7月は終わり。明日から8月。もうしばらく暑い日が続きそうやけど、8月もしっかり気合いを入れて頑張ります。
お休みなさい。
2014年6月12日木曜日
CBTL サマーシリーズ開幕
今年から始めた自転車のトラックレース(CBTL)も、先週雨で流れたレースでスプリングシリーズが終了。手探りで始めたトラックレースやったけど、合計22ポイント獲得してBグループで総合6位に入ってた。最後の週に気合いを入れて一気に13ポイント取ったのが効いたみたい。
そんで今日からサマーシリーズが開幕。開幕ダッシュで、と行きたいところやけど、明後日に今年の一大イベントのBanff Bike Festがあるのであまり疲れが残るようなことはしたくない。
というわけで、Scratch, Win & Out, Avalanche, 最後にもう一度Scratchという今日のレースそれぞれで要所要所に全力ダッシュを織り込んで、本番レース前の調整にあてることにした。
最初のScratchは様子見で、何度か先頭に立って集団を引っ張って走って今日の足の具合を確認。悪くない。
Win & Outは一周目のスプリントに乗り遅れたので、2周目のスプリントで猛烈にもがいて2位をゲットするつもりやったのに、最後の最後で追い抜かれてもう一周走ることに。そうなると一気に落ちてしまって3周目のスプリントもとれず、結局4周目でやっとアウト。でもまあ2ポイントゲット。
Avalancheは最初の2つのスプリントでダッシュして何ポイントかゲット。でもあんまり疲れたくなかったので最後4周くらいは流してゴール。
で、途中雨天順延を挿んで最後にあったScratchレースは今までで最高の出来やった。
スタート直後に絶対誰かがダッシュして逃げようとするんやけど、全然余裕で落ち着いてキャッチ。途中僕が先頭に回って猛烈にダッシュして集団との差が少し出来た辺りでちょっとだけ力を抜いて様子見。そしたらやっぱり焦った2人が僕との間をブリッジして、さらにチャージして僕を追い抜いていったんやけど、計算通り。彼等に残り2周先頭を走らせて風よけ。
先頭を交代して走れば良いものを逃げ切れると思ったのか、最終ラップに入っても続けてチャージして先頭を走ってくれて思うつぼ。裏ストレートで一人パスして、最終コーナーで最後の一人をロックオン。コーナーを出て最終ストレートに入った所で彼もブッチギって一位でゴール!
今までいろんなレースに出てきたけど、こんな草トラックレースとはいえ一位というのは初めてかも知れん。素直に嬉しかった。
しかもこのレースではいろんなことを学べた気がする。まず多少のギャップは落ち着いて詰めるだけ詰めて無理に追い越してしまわないこと。それとこれまでレースではダッシュすると後ろの様子を気にすること無く燃え尽きるまでダッシュを続けてしまってたんやけど、今日はダッシュして周りの様子を伺うという結構上級のスキルを試せたこと。
振り返ってみれば今日最後に僕がぶっちぎった2人は少し前までの僕やったような気がする。先頭を走っていることで興奮してしまって周りが見えなくなってしまう。結局ゴール前に炎上してしまって一位を持っていかれてしまう。
まあ、もちろん肉体のトレーニングとしてはそれはそれで意味があるし、しかもそのままぶっちぎっていってしまう人もいるんやけど、こういったレースを通じて頭の部分を鍛えていくのも凄く大事やと思う。前にアンドリューに「戦略を学ばなアカン」と言われてたことが少しずつ分かってきた気がする。
これを機にこれからも沢山学んで精進していきます。
(今日花壇を見たら珍しいまだら模様のチューリップが咲いてた。)
そんで今日からサマーシリーズが開幕。開幕ダッシュで、と行きたいところやけど、明後日に今年の一大イベントのBanff Bike Festがあるのであまり疲れが残るようなことはしたくない。
というわけで、Scratch, Win & Out, Avalanche, 最後にもう一度Scratchという今日のレースそれぞれで要所要所に全力ダッシュを織り込んで、本番レース前の調整にあてることにした。
最初のScratchは様子見で、何度か先頭に立って集団を引っ張って走って今日の足の具合を確認。悪くない。
Win & Outは一周目のスプリントに乗り遅れたので、2周目のスプリントで猛烈にもがいて2位をゲットするつもりやったのに、最後の最後で追い抜かれてもう一周走ることに。そうなると一気に落ちてしまって3周目のスプリントもとれず、結局4周目でやっとアウト。でもまあ2ポイントゲット。
Avalancheは最初の2つのスプリントでダッシュして何ポイントかゲット。でもあんまり疲れたくなかったので最後4周くらいは流してゴール。
で、途中雨天順延を挿んで最後にあったScratchレースは今までで最高の出来やった。
スタート直後に絶対誰かがダッシュして逃げようとするんやけど、全然余裕で落ち着いてキャッチ。途中僕が先頭に回って猛烈にダッシュして集団との差が少し出来た辺りでちょっとだけ力を抜いて様子見。そしたらやっぱり焦った2人が僕との間をブリッジして、さらにチャージして僕を追い抜いていったんやけど、計算通り。彼等に残り2周先頭を走らせて風よけ。
先頭を交代して走れば良いものを逃げ切れると思ったのか、最終ラップに入っても続けてチャージして先頭を走ってくれて思うつぼ。裏ストレートで一人パスして、最終コーナーで最後の一人をロックオン。コーナーを出て最終ストレートに入った所で彼もブッチギって一位でゴール!
今までいろんなレースに出てきたけど、こんな草トラックレースとはいえ一位というのは初めてかも知れん。素直に嬉しかった。
しかもこのレースではいろんなことを学べた気がする。まず多少のギャップは落ち着いて詰めるだけ詰めて無理に追い越してしまわないこと。それとこれまでレースではダッシュすると後ろの様子を気にすること無く燃え尽きるまでダッシュを続けてしまってたんやけど、今日はダッシュして周りの様子を伺うという結構上級のスキルを試せたこと。
振り返ってみれば今日最後に僕がぶっちぎった2人は少し前までの僕やったような気がする。先頭を走っていることで興奮してしまって周りが見えなくなってしまう。結局ゴール前に炎上してしまって一位を持っていかれてしまう。
まあ、もちろん肉体のトレーニングとしてはそれはそれで意味があるし、しかもそのままぶっちぎっていってしまう人もいるんやけど、こういったレースを通じて頭の部分を鍛えていくのも凄く大事やと思う。前にアンドリューに「戦略を学ばなアカン」と言われてたことが少しずつ分かってきた気がする。
これを機にこれからも沢山学んで精進していきます。
(今日花壇を見たら珍しいまだら模様のチューリップが咲いてた。)
2014年6月11日水曜日
蜂蜜バナナベーグルと焼きシャケ定食
今朝は先日の蜂蜜屋さんでの話題に出た蜂蜜バナナベーグルが無性に食べたくなったので、
また作ってみた。やっぱりめっちゃ美味かった。でもこれはこのクリーミーな蜂蜜やから美味しいけど、普通の蜂蜜やったらどうなんかな?
そんで今日の夕飯は久しぶりに焼きシャケ定食。
また作ってみた。やっぱりめっちゃ美味かった。でもこれはこのクリーミーな蜂蜜やから美味しいけど、普通の蜂蜜やったらどうなんかな?
そんで今日の夕飯は久しぶりに焼きシャケ定食。
夕方トレーニングの後急いで作った割にはしっかり出来た。大量に残ってたエノキをバター炒めにしたのが最高。
ちなみの最近は食事の写真を載せることが少なくなって、きちんと食べているのか心配されているかも知れんけど、ちゃんと食べてるよ。体はすこぶる元気です。
ところで去年もこの時期にぐんぐん大きくなってたうちのバラの木が今年も
こんな感じ。そろそろ支えの棒を入れてあげんとあかんかな。
先っちょには小さい莟が
でも実はこれが今年の第一号。やっぱり剪定してあげるのが遅かったんやろうか。
それでもまあ、しっかり育ってくれているので何より。今年もいっぱい花をつけて楽しませてくれますように。
2014年6月1日日曜日
チューリップ
最近運動の話ばかり書いていて、振り返ってみれば5月10日以来の話題やけど、最近続いている暖かい天気のおかげでチューリップ花壇が賑やかです。
以前の投稿では
大きなやつでこんくらいやったのが、
19日頃には
こんな感じで一面芽が出て来ていて、垣根沿いの掘り残してたのチューリップ達も
何やら前より元気。
もうしばらくして23日には
こんな感じで可愛い莟を付け始めてくれてた。
垣根沿いのチューリップも
先週末エドモントンでのレースから帰って来たら莟にほんのり色がついていて、
数日するともう今にも咲きそうな感じで、
翌日の朝には
全開で咲いてた。
垣根沿いのチューリップもこんな感じ。
でも、夕方仕事から帰ってくるとこんな感じでチューリップらしい姿に。
チューリップって時間によって咲き方が違うんやね。昔反り返って咲いてるチューリップを見て爆笑してしまったんやけど、あれは自然な姿やったんやね。今更ながらごめんなさい。
ところで家の球根は全体的に黄色の花が多いようやけど、たまにこんな赤見の子や、
赤と黄の間の子も。
ちなみに来年のために球根をしっかり育てるためには、咲いた花をつけたままにしておくのは良くないそうなので、数日楽しんだ後は切り花にして、
食卓に飾っています。
そんで、家の中でも少し前に剪定してあげたバラの木がもの凄いスピードで成長してくれていて
こんな感じ。今年も沢山花を咲かせてくれると良いな。
ポーチのリンゴの木も
見事満開。
蜂がブンブン飛び回って授粉してくれてた。秋にはいっぱいリンゴの実ができるやろう。
これからカルガリーにも短い夏がやってくるので楽しみや。どんな夏になるやろうか?
以前の投稿では
大きなやつでこんくらいやったのが、
19日頃には
こんな感じで一面芽が出て来ていて、垣根沿いの掘り残してたのチューリップ達も
何やら前より元気。
もうしばらくして23日には
こんな感じで可愛い莟を付け始めてくれてた。
垣根沿いのチューリップも
先週末エドモントンでのレースから帰って来たら莟にほんのり色がついていて、
数日するともう今にも咲きそうな感じで、
翌日の朝には
全開で咲いてた。
垣根沿いのチューリップもこんな感じ。
チューリップって時間によって咲き方が違うんやね。昔反り返って咲いてるチューリップを見て爆笑してしまったんやけど、あれは自然な姿やったんやね。今更ながらごめんなさい。
ところで家の球根は全体的に黄色の花が多いようやけど、たまにこんな赤見の子や、
赤と黄の間の子も。
ちなみに来年のために球根をしっかり育てるためには、咲いた花をつけたままにしておくのは良くないそうなので、数日楽しんだ後は切り花にして、
食卓に飾っています。
そんで、家の中でも少し前に剪定してあげたバラの木がもの凄いスピードで成長してくれていて
こんな感じ。今年も沢山花を咲かせてくれると良いな。
ポーチのリンゴの木も
見事満開。
蜂がブンブン飛び回って授粉してくれてた。秋にはいっぱいリンゴの実ができるやろう。
これからカルガリーにも短い夏がやってくるので楽しみや。どんな夏になるやろうか?
2014年5月10日土曜日
スクスク
最近家を出てチューリップ花壇をみるのが楽しい。しばらく雨が続いているので日当りが良くないんちゃうかと心配してたけど、今のところそんなことおかまい無しにスクスク成長してくれてる。
先週末の大雪にも負けず、
頑張って芽をだしてる。
雪が溶けて少し暖かくなると、
あちらこちらからニョキニョキと。所々ウサギかトマ吉に齧られたような跡があるけど、まあ多少は仕方が無い。シカとかが下りてきたら危ないけど。
面白いのが、やっぱり掘り残しが沢山あったのか、以前の垣根沿いのチューリップも頑張って芽をだしてた。
どちらも頑張って欲しいもんや。
家の中でも、冬の間ニューッと間延びしてしまってたバラの枝を最近切ってあげたら、やっぱり待ってたかのように、
いっぱい若葉が出てきた。もうちょっと早くに切ってあげれば良かったかな。
ちなみに切った枝の方は懲りずに挿し木に挑戦で、
こんな状態。今回は水忘れで失敗しないように食卓のテーブルに置いてます。根出るかな?
間延びと言えば、以前はどういう育ち方をするのか謎やった名前の分からない植物も
秋に植え替えてあげたからか、今はこんな感じで立派に成長してます。名前は未だに分からんけど。
植物達はカルガリーに春が来てると信じているようや。
ところで、今日のトレーニングは朝練の2時間半のローラーだけではもの足りず、夕方からランディ(新しく仲間入りしたサイクロクロスバイクの名前。)に乗って家の前の公園で練習。原っぱでダッシュの練習をしたり、茂みに入っていってオフロードの練習。結構な急坂でも難なく登って行ける。パワーも付いたしペダリングが上手くなってる。
トラックもそうやけど、家の目の前の公園で結構本格サイクロクロスのトレーニングが出来るって恵まれた環境すぎる。ランディのおかげでこの公園の有り難みに改めて気付かせてもらいました。
とは言うものの、30分も目的無しにグルグルしてるとさすがに飽きてきて、
(こんな感じ)
気分転換にノーズヒルまで足を延ばすことにした。
公園で遊んでいる時から少し小雨がぱらぱらしてたんやけど、そのせいかノーズヒルで遊ぶ気なのは僕だけらしく、
貸し切り状態やった。
で、この写真のトレイルを頑張って登りきって頂上に付いたら、この期におよんで吹雪いてきた・・・
(写真じゃ分からんけど、かなり吹雪いてて、大学が霞んで見える。)
5月やというのにさすがカルガリーって感じの天気です。しかも寒い。
でもランディという新しい仲間を得た僕はここぞとばかりにぬかるんだトレイルで遊んできました。結構なダウンヒルも意外と平気に下っていけるので、ノーズヒルくらいならロッキーでなくても十分遊べるとこが分かったのは収穫。
1時間ちょっと遊んできて、凍えた体をお風呂につかって暖めて、こんなことやろうと昼の間に作っておいたミートソースで夕飯。
久しぶりに作り立てを食べたけど美味かった。ごちそうさまでした。
有意義な土曜日でした。明日はTCRのクラブライド。置いてかれないように頑張ってきます。
おやすみなさい。
先週末の大雪にも負けず、
頑張って芽をだしてる。
雪が溶けて少し暖かくなると、
あちらこちらからニョキニョキと。所々ウサギかトマ吉に齧られたような跡があるけど、まあ多少は仕方が無い。シカとかが下りてきたら危ないけど。
面白いのが、やっぱり掘り残しが沢山あったのか、以前の垣根沿いのチューリップも頑張って芽をだしてた。
どちらも頑張って欲しいもんや。
家の中でも、冬の間ニューッと間延びしてしまってたバラの枝を最近切ってあげたら、やっぱり待ってたかのように、
いっぱい若葉が出てきた。もうちょっと早くに切ってあげれば良かったかな。
ちなみに切った枝の方は懲りずに挿し木に挑戦で、
こんな状態。今回は水忘れで失敗しないように食卓のテーブルに置いてます。根出るかな?
間延びと言えば、以前はどういう育ち方をするのか謎やった名前の分からない植物も
秋に植え替えてあげたからか、今はこんな感じで立派に成長してます。名前は未だに分からんけど。
植物達はカルガリーに春が来てると信じているようや。
ところで、今日のトレーニングは朝練の2時間半のローラーだけではもの足りず、夕方からランディ(新しく仲間入りしたサイクロクロスバイクの名前。)に乗って家の前の公園で練習。原っぱでダッシュの練習をしたり、茂みに入っていってオフロードの練習。結構な急坂でも難なく登って行ける。パワーも付いたしペダリングが上手くなってる。
トラックもそうやけど、家の目の前の公園で結構本格サイクロクロスのトレーニングが出来るって恵まれた環境すぎる。ランディのおかげでこの公園の有り難みに改めて気付かせてもらいました。
とは言うものの、30分も目的無しにグルグルしてるとさすがに飽きてきて、
(こんな感じ)
気分転換にノーズヒルまで足を延ばすことにした。
公園で遊んでいる時から少し小雨がぱらぱらしてたんやけど、そのせいかノーズヒルで遊ぶ気なのは僕だけらしく、
貸し切り状態やった。
で、この写真のトレイルを頑張って登りきって頂上に付いたら、この期におよんで吹雪いてきた・・・
(写真じゃ分からんけど、かなり吹雪いてて、大学が霞んで見える。)
5月やというのにさすがカルガリーって感じの天気です。しかも寒い。
でもランディという新しい仲間を得た僕はここぞとばかりにぬかるんだトレイルで遊んできました。結構なダウンヒルも意外と平気に下っていけるので、ノーズヒルくらいならロッキーでなくても十分遊べるとこが分かったのは収穫。
1時間ちょっと遊んできて、凍えた体をお風呂につかって暖めて、こんなことやろうと昼の間に作っておいたミートソースで夕飯。
久しぶりに作り立てを食べたけど美味かった。ごちそうさまでした。
有意義な土曜日でした。明日はTCRのクラブライド。置いてかれないように頑張ってきます。
おやすみなさい。
2014年5月2日金曜日
芽が出た!
昨日帰って来た時にチューリップガーデンをよく見ると、にょきにょきと芽が出始めてた!
これが一番大きくなってる。
その他にも周りをよく見ると小さなやつがいっぱい。
これからの成長が楽しみや。
でもこの週末は0度まで気温が下がって雪まで降るそうなので(というかもう降り始めてる)、もう少し土の中でゆっくりしてた方が良いよ。
これが一番大きくなってる。
その他にも周りをよく見ると小さなやつがいっぱい。
これからの成長が楽しみや。
でもこの週末は0度まで気温が下がって雪まで降るそうなので(というかもう降り始めてる)、もう少し土の中でゆっくりしてた方が良いよ。
2013年12月23日月曜日
2つ目の開花
昨日珍しく2つもブログをアップしたのに、大事なことを書くのを忘れてた。
11月の終わりから珍しく2つも同時に莟を付けていたうちのバラやけど、先週見事に2つ目の莟も無事に開花しました。
一つの株なので当然毎度同じ色の花を付けるんやけど、何度見ても素敵な色です。何色って言うんやろうか?大概写真では光の具合で実物とは少し色味が違って見えるもんやけど、この写真の色はかなり実物に近いです。
毎回ドライフラワーにして飾ってある花を数えてみたら、何とこの1年で7つも花を咲かせてくれてた。すごい。来年も綺麗な花を付けてくれますように。
味気ない毎日に文字通り花を添えてくれるこのバラに感謝。
11月の終わりから珍しく2つも同時に莟を付けていたうちのバラやけど、先週見事に2つ目の莟も無事に開花しました。
一つの株なので当然毎度同じ色の花を付けるんやけど、何度見ても素敵な色です。何色って言うんやろうか?大概写真では光の具合で実物とは少し色味が違って見えるもんやけど、この写真の色はかなり実物に近いです。
毎回ドライフラワーにして飾ってある花を数えてみたら、何とこの1年で7つも花を咲かせてくれてた。すごい。来年も綺麗な花を付けてくれますように。
味気ない毎日に文字通り花を添えてくれるこのバラに感謝。
2013年12月13日金曜日
バラの開花
ナッシュビルから帰って来たら、行く前にはそろそろ咲くかなっていう位やった一つ目の莟が綺麗な花を咲かせてた。
まだ咲ききっては無い、少し控え目な感じ。
ちなみに、
分かりにくいけど、手前に見えるのが妹に当たる2つ目の莟。上手いこと一緒に撮れた。
莟の方はまだこんな感じ。(今はもう少し大きくなってる。)
数日すると
こんな感じで満開になった。
ナッシュビル出張中に咲ききってしまったら嫌やなーって思ってたけど、丁度いいタイミングで満開を見れて良かった。
来週かそれくらいには2つ目の莟も花を付けてくれるやろう。贅沢なバラ続きや。植え替えしてあげて良かった。
ところで、全く脈絡がないけど、今日は出張から帰って来て久しぶりに作り置きじゃないきちんとした夕飯を頂きました。
上手かった。ごちそうさまでした。
おやすみなさい。
まだ咲ききっては無い、少し控え目な感じ。
ちなみに、
莟の方はまだこんな感じ。(今はもう少し大きくなってる。)
数日すると
ナッシュビル出張中に咲ききってしまったら嫌やなーって思ってたけど、丁度いいタイミングで満開を見れて良かった。
来週かそれくらいには2つ目の莟も花を付けてくれるやろう。贅沢なバラ続きや。植え替えしてあげて良かった。
ところで、全く脈絡がないけど、今日は出張から帰って来て久しぶりに作り置きじゃないきちんとした夕飯を頂きました。
おやすみなさい。
登録:
投稿 (Atom)