ラベル マウンテンバイク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マウンテンバイク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月4日日曜日

バンフを満喫

いよいよ1週以上遅れの書き込みですが、先週土曜日(9月26日)はバンフでのメリッサロードレースを走ってきました。

カルガリーに来てから毎年学部内イベントを兼ねて参加していたけど、去年は日本に帰っていたので不参加。なのでメリッサを走るのは2年ぶり。懐かしかったです。

一応ロードシーズンが終わってからはこのレースを目標レースにしていたので、レース前はしっかり体を休めて万全の準備。休めすぎてちょっとぐうたらしてしまった気もするけど・・・

2週間前のDino Dashで20分を切って走れたので、あわよくば今年こそ40分切って走れるかなーというのが密かな目標やってんけど、結果的には全然ダメでした。

スタートから長い登りの入り口あたりまでは押さえ気味に走って、我慢しながら登りきったら下りでしっかり加速して、というのが当初のプラン。大体はプラン通りに走ったんやけど、前夜から降っていたらしい雨がスタートの時点でも小降りで降り続いていて、そのせいで下りでスピードに乗り切らず(滑りそうで怖かったので)、結果的に登りの穴埋めが出来ないまま。

今年のランレースではガーミンのペース表示を消しているので、走っている最中は体感のペースが頼りなんやけど、まあ、走りながらなんとなく40分は無理そうな感じはしてました。下りきってからの数キロも思った以上にペースは上がらず、キロ4分数秒のペースで走っていたようです。

でもまあ、後半へたることも無く、最後の2キロは前を走るランナーを猛烈に追いかけて、結局追いつくことは出来へんかったけど、そのお陰で42分を僅かに切ってフィニッシュ。今年の最小限のラントレーニングを考えてみれば上出来の走りだったと思います。

もう少しキチンと早くから準備をしておければ、メリッサでの40分切りはそんなに無茶な目標じゃないような気もするけど、長いバイクシーズンにラントレーニングをどれくらい混ぜていけるかは来年以降の課題です。

走り終わった後は、学部から一緒に参加している同僚や学生達と談笑してリラックス。暫くすると青空も見え始めてきて、ボチボチ気温も上がってきた。

というわけで、せっかくバンフまで来たんやからということで、午後は予定通りランディーを駆ってトレイルライドに行ってきました。

今日はスプレーリバートレイルを通ってキャンモアまで行って来る予定。ホテルの裏のトレイルヘッドまでは街をブラブラしながら。

トンネル山を裏から眺めた所。久しぶりのバンフは綺麗でした。

トレイルヘッドには何と自転車用の空気入れと少しの工具類が用意されていました。
人気のトレイルなんやろう。

ちなみに、このトレイルは以前クロカンスキーで途中まで滑ったことがあるけど、夏に来るのは初めて。




その名の通り、こういった感じで川のほとりをついたり離れたりしながら駆け抜けていきます。

トレイルは思った以上のゴロゴロ石で、どちらかというとマウンテンバイクで来たい所。
でもまあ、ムースマウンテンを経験した僕には丁度チャレンジし甲斐のある良い感じでした。

1時間半ほど走るとキャンモアで見慣れた形の山が見えてきた。

途中からトレイルは名前が変わって、ゴート(ヤギ)クリークと言うそうです。

これは特徴的なランドールマウンテンを裏から見た所。

キャンモアに来ても普段は来ることの無い山の向こう側。
ロッキー山脈というだけあって、どれだけ見渡してもずっと山が続いていました。

飲んだらあかんらしいけど、透き通った清流がとてつもなく綺麗でした。

キャンモア側のトレイルの端までは22キロで、丁度1時間45分で到着。休憩する所も何も無いので、持参したおにぎりで補給して早速折り返し。

帰りながら気付いたのは、意外なことにバンフからキャンモアまでは実は延々と登っていたこと。バンフとキャンモアの街は殆ど標高差がないんやけど、僕はキャンモアの街から随分登った所のトレイルヘッドに来たみたい。

なので帰りは速い速い。テクニカルなトレイルを楽しみながら1時間も走ったらもうバンフで見慣れた山並みが見えてきた。

写真じゃ伝わりにくいけど、ちょうどカスケイド山が綺麗に眺められる良いスポットやったので記念に一枚。

帰りが意外に楽やったので、友達との待ち合わせまで時間もあったし、ホットスプリングのある山の上までおまけに寄り道。3キロほどで200メートルほど登るそこそこしんどいヒルクライムが今日の仕上げ。

10キロレースで頑張った後に、3時間みっちりトレイルライド。久しぶりにバンフを満喫した1日でした。

思った以上にドロドロになったランディー。キチンとランドール山もお参りしてきました。

ライドの後はバンフに住む友達と夕食を食べ、久しぶりのお話に花が咲きました。

日が暮れる前にと思い6時頃に帰路についたら、今日はちょうどスーパームーンの一夜前。写真じゃ伝わらない、何とも言えない魅力的な大きなお月さんを眺めながら帰ってくることが出来ました。

翌日のスーパームーンは生憎の曇りで見られなかったので、前夜のお月見がとてもラッキーでした。

一週間ぶりに思い出しながら書くのもなかなか悪くないですね。色々記憶が蘇ってきて2度楽しめる感じかな。でもやっぱりもう少しマメに書くようにします。

2015年9月14日月曜日

Moose Mountain への無謀な挑戦

午前のランレースの後は、今年最後のトラックレースやったTrackfestを見学に行ってきました。本当なら自分も走りたかったけど、9月はランナー月間なのでランレースを優先。

走れなかったとは言え、今年1年一緒に楽しんだトラック仲間にも会いたかったし、応援したかったからね。

で、暫し見学して応援した後は、West Bragg Creekまで足をのばして、Moose Mountainにクロスバイクのランディで登るという(今思えば)無謀な挑戦をしてきました。

3時半頃トレイルヘッドに到着。最近日が暮れるのがめっぽう早くなってきたけど、まだ暫くは走れる時間。
日差しも強く、随分気温も高くなってきている。25度くらいやったかな?

先日トレイルレースの後にランディで走った時には迷子になってしまい、ムースマウンテンへの入り口までこられへんかった。という訳で、今回はキチンと地図を購入して道を確認してきたので、無事登山道入り口に到着。
ムースパッカーズ。これがどんなトレイルなのかを知っていれば今日の計画は中止していたかも知れん。

走り始めてすぐに気付いたのは、パッカーズは完全にマウンテンバイク用のシングルトラックやったということ。
こんなのは序の口で、

こんな感じで根っこの張り出したスイッチバックがやたらと続くセクションがあったり、ゴロゴロ岩が転がっていたり、クロスバイクで来るのは正直お勧め出来ないトレイルでした。

一連のスイッチバックが終わって暫し休憩。
途中で追いついたマウンテンバイクのお兄ちゃんにも、「クロスバイクできた人なんて初めて見たよ」と言われる始末。頑張りました。

結局40分くらいかけてパッカースを攻略。今までで一番大変やった2.8キロやったと思う・・・

その後はこんな感じのダブルトラックが山頂まで続く筈・・・

結構人気のハイキングルートなようで、子供連れのグループが何組も夕方の散歩を楽しんでいました。
ワンちゃんも張り切って楽しそう。

で、ツリーラインを超えてからはこんなゴロゴロ岩がびっしりのトレイルが延々と山頂まで続いていました。
勾配は大したことが無かったんやけど、如何せんクロスバイクの細いタイヤとサスペンションのないフレームではこの岩道は苦痛なだけやった。初めは新たなチャレンジやと楽しんでたんやけど・・・

トレイルはともかく、景色は最高。ロッキーを眺める景色も好きやけど、大陸の広さが感じられるこういう景色もなかなか素晴らしいです。

で、暫く拷問に耐えながら岩場を進んでいたんやけど、2080メートル地点からが
こんな感じの激斜面。こんなとこ登れたとしても降りてこられへんと思ったので、今日の無謀な挑戦はここで引き返すことに。懸命な選択やったと思う。

というのは(写真を一枚も取る余裕が無いくらい)下りがめちゃくちゃ大変やったから。漕ぐ必要も全くなく落ちてるだけなんやけど、クロスバイクであの下りを無事に走ってくるのは全身全霊の注意で挑まないとあかんかった。

ディスクブレーキのお陰でなんとかなったけど、あれがリムブレーキのバイクやったらと思うとぞっとする・・・

でも、それもこれも含めて今日の無謀な挑戦はやってみて良かったと思います。自分とバイクがどこまで出来るのかという限界がかなり高い所まで引っ張り上げられたと思うし、知らずに挑んでみるということも(結果オーライとは言え)自分を成長させてくれる良い機会になると思います。

そんな無謀なチャレンジにも付き合ってくれたランディは頼もしい相棒です。

(でもやっぱり今度はロッキーを修理して来ようと思うけど・・・)

2015年8月25日火曜日

Moose Mountain Trail Race

今回は一週間も空いてしまわない内に書けた。

先週土曜日はMoose Mountain Trail Raceで走ってきました。去年の大阪マラソン以来のランイベント。トレーニングは2週間前のロードレース最終戦が終わってからなので、正直準備不足感は否めへん。でもまあ、去年もこのレースで泥んこになりながら走って楽しかったし、来月のメリッサに向けての準備としてはちょうど良い刺激になるやろう。

前日(金曜日)に一日中降っていた大雨も無事に止んでくれて、レース当日はすこぶる良い天気。でも10時過ぎに会場に付いたら上着がいるくらい気温が低かった。10度くらいかな。まだ8月やというのにもう秋の気配がすぐそこまで・・・

レースは11時スタート。久しぶりやけどランレースは慣れたもの。スタート前にはしつこいくらいにトイレに行って万全のスタート。去年は初めの数キロのフラットの区間で飛ばしすぎて後にエラい目にあったので、今日は思い切り抑えめに。

それでもキロ4分ちょっとで走っていたようなのでやっぱりペース感覚は随分鈍ってるみたい。コースがシングルトラックに入ると暫く延々の登り。何せコースプロファイルは

こんなんやから。5キロの間に山道を1600メートルまで駆け上がるんやからそら大変や。

去年はこの区間に頑張りすぎて後半がヘロヘロになってしまったので、今年はここを出来るだけ抑えめに走ることを意識。

そして、てっぺんに着いてからは下りでペースアップ。元々下りは得意な方やけど、最近のコアトレーニングのお陰でか体のバランスが凄く良い。ぐちゃぐちゃ凸凹のトレイルを猛烈に駆け下りてきました。

そしてプロファイルにあるように、10キロ過ぎからの登りがまた曲者で、去年はこの区間で思い切り歩いてしまうことに。今年も幾つかの登りでは無理せずに歩いて登ったけど、去年のように足腰がフラフラで2度も転んでしまうというような無様な格好はせんで済んだと思う。

去年のタイムを確認せずに来たので、今年が去年と比べてどうなのか分からないまま走っていたけど、最低限のトレーニングの割には凄く気持よく走れてることは明らかやった。今年はこれまでバイクトレーニングばっかりやったけど、やっぱり全身のフィットネスは着実に向上しているんやろう。

結果1時間24分51秒でフィニッシュ。去年は1時間28分15秒でゴールしたようなので、3分以上短縮できた。コースのコンディションが去年と比べて多少良かったことはあるとは言え、なかなか上出来でした。

去年と同様に膝まで浸かる水たまりを攻略してきた靴。
ドロドロで洗うのは大変でした。

去年は2度も転んだのでもっとドロドロになったけど、それでもこの有様。

こんなようにドロドロにはなるんやけど、その分ロードレースでは味わえない自然との戦いが楽しめるので、このレースは凄く楽しい。タイムを競うのとはちょっと違う、走る楽しみが思う存分満喫出来ます。とは言っても、自分一人で来てこのコースを走ろうとは全く思わんねんけど。でもトレイルランは楽しいです。

ちなみにこのレースの良い所は、普通のランレースでもらえるおやつと違って、スープとパンというちゃんとしたランチが振る舞われる所。
僕は去年お土産で頂いたランチボックス持参で、昼食を頂いてきました。

そしてランレースの後は、せっかくウェストブラッグクリークまで来たんやしということで、ランディーを駆ってクロス/マウンテンライドを楽しんできました。

ここはランコースの一部。乗馬の盛んな所なので、時々こんな馬車が通ります。

道に迷うとこんな障害物が・・・さすがに渡れません。

これもランコースの一部なんやけど、牛さんが柵無しですぐそこに居ます。食べられることは無いとは言え、ジッと見つめられるとちょっと怖いです。

この秋のクロスシーズンに向けて、こんなシングルトラックでバイクハンドリングのトレーニングも。タイヤも細いしサスペンションも無いけど、それでもランディはどこにでも行けます。

で、所構わず連れ出されてドロドロになったランディ。帰ってちゃんと綺麗にしてあげました。

という訳で、ランレース後マウンテンライドと良い天気を満喫した土曜日でした。カルガリーの夏も残す所あと僅か。思い切り楽しまないと。

2014年6月7日土曜日

MTB XCレースデビュー

今日は記念すべきマウンテンバイクでのクロスカントリーレースデビュー。キャンモアであったIron Maidenクロスカントリーレースに出場してきました。

5月初めのレスブリッジでのレースがキャンセルになり、マウンテンバイクレースへのモチベーションがガクンと下がっていた所に、今週末に予定されていたピジョンレイクでのロードレースが諸々の事情により開催一週間前にキャンセルされるという事態になり、急遽こちらへの参戦を決定。

ということもありマウンテンバイクでのオフロードトレーニングは殆どしていない。ただ去年のリレーイベントで経験してるけど、キャンモアのシングルトラックはかなり本格派。さすがに全く乗っていないのは危険やろうと思ったので、水曜日にノーズヒルで急斜面の上り下りは何度か繰り返して練習してきた。

で、そんな付け焼き刃の練習中に何でもないダウンヒルで前輪をくぼみにハマらせて、ハンドルバーを乗り越えて前転一回転するというアクシデントに見舞われて軽く凹む。
(この先でゴロンと一回転。)

幸い一昔前柔道で鍛えた強靭な体はビクともせず、というわけにもいかず、左肩が2日ほど水平以上上がらんかった。骨を折らんですんだのは不幸中の幸い。

そんなこんなで迎えた初レース。かなり早くに到着してコースの下見をしていて分かったんやけど、去年のリレーイベントで一番難所やった所がしっかりコースに組み込まれてる。あんなとこ集団で突っ込んで行くのは無謀すぎる。その時点で今日の僕の目標は「安全第一、怪我無く完走」ということになり、順位やタイムなんかはどうでも良くなった。

と、謙虚なふりを装ってるけど、実はスタート直後のシングルトラックに入って分かったのは、そんな心配をする必要もなく、全然集団について行かれへんかった・・・

初めてのレースやから当然一番下のカテゴリーにエントリーしたんやけど、みんなめちゃめちゃ速いやん。というか、僕、オフロードのスキルなさすぎ・・・結構頑張って「ハァーハァー」良いながら走ってるんやけど、あっという間に集団は見えへんようになった。

まあ、その方が気が楽やと思いながらマイペースで走ってると、今度は数分後スタートのジュニアの集団が追いかけてくるから大変大変。

体力では負けへんから登りでは追いつくんやけど、テクニカルなセクションに入ると追い立てられて、ずっと「ごめん、ごめん」言いながら走ってた。しまいにはそこそこ年齢のいってるであろうおばさんみたいな人にまでぶっちぎられる始末。いやー、参った。

なんかこんな書き方してるととっても惨めな経験をしたように見えるかも知れんけど、当の本人はかなり楽しんで走っていました。なによりメチャメチャいい天気で、キャンモアみたいな素敵な環境で、ちょっとばかり刺激的なマウンテンバイクライドが出来たんやし、平均心拍数160で一時間トレーニングできたんやから文句いうことなし。

目標通り事故無く怪我無くフィニッシュ出来たし、レースの後は
こんなおやつまで頂けたし、思い切って出て良かったと思う。

ちなみに、僕たちの初心者レースと午後のエリートレースの間にキッズレースが行われてるのを見てきたんやけど、
なんかこんなちびっ子やけど、すごい様になってコーナーを攻めてるのがカッコいい。こんな環境で育つ子らは幸せやね。


ちなみにレースの後は折角キャンモアまで来たんやから、7月のRMCCレースの練習も兼ねてロードトレーニング。1時間のレースだけじゃ週末トレーニングとしてはモノ足りんからね。

午後は雨になる予報やったけど、見事に外れてくれてすこぶるいい天気。


2時間ちょっと60キロ、インターバルトレーニングで登りを攻めていい感じ。良い練習が出来た。

で、気持ちよく疲れて帰って来た僕を家で待ってくれてたのは、

カルガリーにもようやくアイスクリームが美味しい季節がやってきました。ドライフルーツとナッツのトッピングで美味かった。

で、少し早いけど7時前に夕飯にして、最後の作り置きミートソース。
初めて食べたホウレンソウ入りのパスタはなかなか美味かった。

ごちそうさまでした。

土曜日からかなり充実した週末。明日も頑張ろう。

おやすみなさい。

2014年3月16日日曜日

春が来た?

まだまだだまされたらアカンと思うけど、今日は3月にしてすでに春の陽気。春風一番というのか、一日中結構な風が吹き荒れてた。でも全然寒くない。10度くらいあったのかな?

というわけで、今朝は早速マウンテンバイクで今季初の外ライドに行ってきました。まずはやっぱりロッキー詣でということでノーズヒルへ。

しばらく続いてた暖かい日のおかげでトレイルの雪はほぼなくなってた。でも所々氷が残ってたり、逆に溶けた雪でどろどろにぬかるんでたりと、今季初ライドにしては結構刺激的なトレイルやった。

とりあえず西側の斜面から頑張って登って、ロッキーの見えるところへ。

こんな感じで、丘の上はもう全く雪がなかった。春というよりは秋って感じの景色やね。遠くに薄ら見えるのが今年滑りまくったロッキー。写真じゃよく分からんね。

ロッキー詣での後はいろんなトレイルを散策しながら、ひたすら下ったり登ったり。今までランでは走っていったことの無い新発見のトレイルも沢山あった。

去年の終わりに林さんに連れて行ってもらったブラッグクリークのような難しいダウンヒルはこの丘にはないけど、今年挑戦しようと思っているXCレースの練習には最高の環境や。家から自走で10分でこんなトレイルがあるなんて最高やわ。

調子に乗って走っていて途中で何度かズルって滑って転けたりしたけど、マウンテンバイクで転けても車道で転けるようなダメージが無いのは嬉しい。車道で転けるとスネやら膝やらがズル剝けになるからね。

ドロドロになりながらもしっかり2時間ちょっと走ってきました。例年に比べると一ヶ月以上早い外ライド開始。今年はこの調子で春トレーニングはマウンテンバイクを頑張ろう。


昼前に帰って来て、ドロドロのロッキーを綺麗にしてあげて、自分もシャワーでスッキリしてから昼ご飯。

月見うどんと残りごはん。タンパク質に冷や奴。栄養補給はバッチリやろう。

昼食後少し休んでから来週の買い出しと、久しぶりにボウサイクルへ。ずっと借りっ放しのを履いていたマウンテンバイク用の靴を自分用に注文しに行ったんやけど、やっぱり今日の陽気でみんなウキウキ自転車を始めようとしてるのかめちゃめちゃ混んでた。大繁盛で何より。

5時過ぎに帰って来てから掃除と洗濯とその他諸々用事を済ませて、少し遅かったけど8時頃に夕食。ぺこぺこやったわ。
久しぶりにケールを買ってきたので、ベーコン・マッシュルーム・ケール炒め。それだけでも主菜になるんやけど、今日は頑張ったから贅沢にも焼きしゃけをサービス。これで栄養補給はバッチリやろう。

ごちそうさまでした。

新しい授業を受け持っている今学期も残すところあと4週。気持ちを引き締めてしっかり頑張ろう。

おやすみなさい。

2013年9月15日日曜日

初マウンテンバイクライド

この週末もイベント盛りだくさん。

昨日の朝は初めてマサさんと一緒に走った。4週間後のマラソンに向けての練習に付き合って欲しいということで、26キロ弱のロングラン。

チャレンジ以来のロングランやし、この夏はアスファルトで2時間を超えるロングランをあんまりしてなかったので、さすがに最後は足がしんどかった。でもまあ、たまにはあれくらいの快適ペースで長く走るのも悪くない。去年の冬は足首の腱鞘炎であんまり走れなかったけど、今年は十分な走り込みができそう。

夕方は林さん宅で宴会。まあ、まだここではあんまり細かくは書きたくないけど、・・・だから書かんとこう。ちなみに随分夜更けに1人の家に帰ってきたけど、おじいちゃんとお父さんのお陰で、怖い思いもせんとゆっくり寝れました。って誰が分かるネタや?

そんで、まあこの週末のメインイベントは今朝の初マウンテンバイクライド。HIさんからお借りしているマウンテンバイクでの初走行。

林さんに連れて行ってもらったんやけど、どんなとこに行くのかと思ったら、結構本格シングルトラック。それに結構激しい登りも沢山。

(これは登りきったあたりの休憩地点。ここからのダウンヒルがめちゃめちゃ面白かった。ハマるで。)

中学生のときになんちゃってマウンテンバイクに乗ってたことあったけど、あんなに木の根っこや岩まみれのシングルトラックなんて当然走ったこと無い。

同じ自転車でもロードとは随分勝手が違う。登ること自体は平気やけど、その最中にもそこら中に障害物。2つしか無いタイヤをきちっと地面に付けたままバランスをとって走るということ自体がチャレンジ。

この秋にどれだけ時間があるか分からんけど、是非とももっと腕を磨いてみたいもんや。


ちなみにマウンテンバイクの良いところは、ハイキングと一緒でカルガリー近郊からロッキーに至るまでのそこら中の山で、それこそ縦横無尽にトレイルがあって、今日のトレイルでもそれこそ一日中楽しめること。
(ウェストブラッグクリークのトレイルマップ。)

舗装路しか走れず、マナーの悪い自動車に注意しながら走らんとあかんロードバイクとは随分違うわ。

それと、少し走ったら
こんな素敵な景色を楽しめる。

マウンテンバイクの楽しみを初ライドから存分に知ることが出来た最高の機会でした。

HIさん、それと連れて行って下さった林さん、有り難うございました。


その後は色々食材の買い物に中華スーパーに行ったり、花壇作りの続きをしたり(詳細はまた明日)、いろいろ家の用事を済ませた。

8時にはええ加減お腹が空いて、今夜の夕飯は初めてミートソースのスパゲティを作ってみた。

ちょっと前に由香さんにヒントをもらって、それを試してみたんやけど、自分で言うのもなんやけど美味かった。

初めは例によって味薄い?って思ってたけど、だんだんそのあっさりの美味さが良い感じになってきた。これも定番入りや。

この秋はもう少し料理のレパートリーを増やせるように勉強してみようかな。

めざせ大多和さん、林さん。

ごちそうさまでした。

おやすみなさい。