ラベル XC スキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル XC スキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年3月4日金曜日

Kananaskis Ski Marathon: The Cookie Race

危うくまた一週間遅れの書き込みになってしまうところやった。今週末のシーズン最終戦の前に、先週末のクッキーレースを振り返って書き込んでおこうと思います。

カナナスキス・スキーマラソン、通称クッキーレースはアルバータのクロカンレースシリーズの花形レース。僕が生まれた頃から続く伝統あるレースだそうです。

レースが開催されるのは、クロカンスキーを始めた3年前には何度か練習に来たことのあるピーターロヒード州立公園という、ロッキー山脈の入り口にあたるところ。

レース前日に一泊するために夕方ハイウェイ40を走っているときの景色が、
こんな感じ。夏にはちょくちょく自転車のトレーニングに来るとても素敵なところ。綺麗な空気のせいか夕方の青空に何とも言えない深みがありました。

レースやトレーニングキャンプなどではいつもお世話になっているホステリングインターナショナルやけど、カナナスキスで利用するのは始めて。
この日ドミトリーに泊まったのは僕だけで、このたくさんベッドのある大部屋に僕一人でした。気持ちちょっと怖かった・・・まあ静かでよかったけど。

翌朝は10時レーススタートに向けて宿を8時に出発。朝早くのせいか、
ハイウェイ沿いには普段より大きな野生動物が。

めっちゃ見られてた。

予定通りスタート90分前には会場についてレースの準備。
 通販で買った名前入りのステッカーをスキーと、

ポールに張って、気分はプロフェッショナル。日の丸とメイプルリーフは色合い的にも相性バッチリ。

今日のレースは全員クラシック。キッズレースを含む短い部門を合わせると全部で500人以上エントリーしていたそうで、僕の出場する42キロ部門だけでも100人以上。流石花形レースや。

前週の好タイムに気を良くしてか、今日は結構前の方からスタート。
まあどうせ沢山抜かれることになるやろうけど・・・

コースは普段練習しているキャンモアと違い山の中の細めのトラック。
レース前の試走で撮った写真ではこんな感じ。

で、予定通り10時きっかりにスタート。

いやー、振り返ってみてもよく完走したなというくらい、なかなか手強いレースやった。

前週にキャンモアで39キロレースを完走したけど、この42キロレースは比べ物にならないくらい標高差のあるコースで、42キロで700メートルくらいの獲得標高。途中のウィスキージャックトレイルでは6キロの間に300メートル近く一気に登るという激しさ。しかも途中降ってきた湿った雪のせいでスキーに雪の塊がへばりつき、何度も立ち止まって削り落とさないといけない有様。ホンマに嫌になって、途中僕にしては珍しく大声で悪態をついてた・・・

ウィスキージャック攻略に見事1時間かかり、コースの半分を過ぎた辺りで1時間50分もかかってる。今日は3時間はおろか4時間くらいかかって完走することになるかなー、と思いながら後半に突入。

100人ぐらいでスタートしても、その頃には既にまわりには誰もいてない。気持ちがどんどん萎えてきたんやけど、丁度その頃少し前を滑る選手を発見。頑張ったら追いつくかもと思い、気持ちを入れ替えてなんとか滑り続けるよう自分に叱咤激励。

残り10キロくらいのところでその人に追いつくことが出来た。追いついて見てみると、なんとその人は何所からどう見てもおばあちゃん。凄い。若造が泣き言言ってる場合じゃないとさらに気合いが入った。

そこからは自分が前に出て一緒に励まし合ってゴールを目指すことに。最後の登りが続く区間に少し差が開いてしまったけど、あの時気持ちを切らさずに滑り続けることが出来たのはあの人のお陰やろう。

結局、4時間もかかることはなく、始めてのクッキーレースを3時間35分で無事完走することが出来た。

クタクタやったけど、ゴール前にクールダウンしながら流して滑っていると、例のおばあちゃんがゴールイン。

お礼を言って彼女の健闘を称えて、記念に一枚。
シルビアさんというひとなんやけど、調べてみたら60−69歳のカテゴリー。家の母さんと同じ世代やん。さすがにその世代のエントリーは彼女一人で、もちろん優勝。でも、そんなことどうでも良いくらいに本当に心から讃えてあげたい人です。

僕の3時間半という記録は、僕のカテゴリーの出走者18人中の10位。ただ僕の前と後ろにはそれぞれ30分くらい差が開いてるという、結構力の差が激しいカテゴリーのよう。しかもカテゴリー上位4位までが2時間半以内に完走している。まだまだ頑張らないと。

何はともあれ、レースの後はしっかり栄養補給。色んなバリエーションの美味しいスープが振る舞われるとともに、やっぱりクッキーレースというだけあって、
色んな形と味のクッキーが文字通り山盛り。当然レース中のエイドステーションの補給食もクッキー。クッキー大好きの僕にはたまらないイベントでした。

レーススタートの時点では薄曇りといった感じのカナナスキス地方やったけど、レースが終わった時には綺麗に晴れてきてた。
 駐車場から見る近くにそびえる山は見事に岩山。ロッキー山脈と名付けられたのはやっぱりこのゴツゴツとした見た目からなんやろうか?

 なんてどうでも良いことを考えながら、翌週のレイクルイーズロペットに向けて結構の手応えを感じながらロッキーを後にしました。

次は最終戦のロペット。頑張ってきます。

2016年2月27日土曜日

Grizzly Ski Marathon in Canmore

悪い癖が戻ってきて、また一週間越しの書き込みになってもうた。でも、せっかくなので遅ればせながら振り返って書いておきます。

先週末はXCスキーシーズン開幕戦、Grizzly Ski Marathonがキャンモアでありました。今年初開催のイベントで、手近なキャンモアでクロカンスキーイベントが増えるのは大歓迎。

流石ノルディックでの開催とあり通常のクラシックイベントだけじゃなくてスケートでの出場も可能なんやけど、僕はクラシックの42キロ・ソロ部門にエントリー。去年まではレイクルイーズロペットでの20キロが僕の中では最長レースだったので、どれだけ出来るか楽しみ。

前日に一応試しに滑ってみた感じではトラックはほぼ氷。クリスターをぬって出るべきか悩んだけど、長いダウンヒルでスピードを落としたく無かったので柔らかめのワックスをしっかりぬって一か八かの出場。

当日は見事な快晴。
結構風が強い。

レースは13キロのループを3周の合計39キロ。コースの都合上42キロには出来へんかったみたい。前日の練習での1周をもとにすると3時間ちょっとでゴール出来そうな感じ。でも走るマラソンと違って、キロ何分とかのペース配分なんて約に立たないので、とりあえずは心拍数を170以上にはなるべくあげないようにだけ意識してスタート。

予想通り、大勢のスケートの選手がスタートと同時に見えなくなり、周りを見るとクラシックの選手が他にいてない。いきなり孤立。(クラシック部門は全部で6人しかエントリーしていなかったみたい。)

まあ、レースというよりは自分の力試しとしての出場なので別に気にせず淡々と距離をクリア。トラックは予想以上に荒れていて、殆どダブルポールで進んでいく感じ。器械体操で上腕をしっかり鍛えておいて良かった・・・

1周目の折り返し地点の通過タイムが前日のタイムより10分も早い。正直これが飛ばし過ぎなのか良い感じなのかもよく分からん。ただまあそんなにゼェーゼェー言ってる訳じゃないので、ペースを維持して滑り続けることに。

1周目が終わって時計を見たら53分。このペースを維持出来るかどうかはともかく、この調子で行ったら多少落ちたとしても3時間かからずゴール出来そうやん。

と思ったら俄然やる気が出てきて、2周目は56分、3周目が57分と、イーブンペースで滑り続けて、ゴールタイムは2時間47分!前日の予想を遥かに上回るタイムで無事完走。

さすがに最後の登りはヘロヘロになって気持ちが切れかけたけど、この冬の地味な(地道な)練習が効いたみたい。


しかもおまけに、僕のカテゴリーは2人しかエントリーしていなかったので、2位の表彰メダルもゲット!(全体では6人中3位)

ただ僕の前にゴールした2人の選手はそれぞれ1時間46分、1時間53分でゴールして、クラシックで出場したのにスケートの選手も合わせた中でトップ8に入るという化け物。勝負にならん・・・ まあ比べる相手を間違ったらあかん・・・

で、表彰メダルをもらって良い気分でいると、同時開催してたファットバイクイベントに出場していたシナジーのチームメイト、マーカスが丁度ゴール。
彼はカテゴリーで3位、総合でも4位に入る大健闘。

彼の表彰式までは残られへんかってんけど、お互いの健闘を称えて記念に一枚。


というわけで、シーズン開幕戦は大満足で終えることが出来ました。 
参加賞の帽子も可愛い。

次は(今日やってんけど)、カナナスキス・スキーマラソン、通称クッキーレース。気合いは十分。頑張るぞ・・・ (というか、頑張ってきた。次の書き込みを乞うご期待。)

2016年2月3日水曜日

Lake Louise Ski Camp

先週末は久しぶりの週末逃避行で、レイクルイーズに一泊のスキーキャンプに行ってきました。

何となく調子が良い感じがしている今年のクロカンスキーやけど、2日間でさらにしっから滑り込みをして長い距離の持久力を付けるのが目的のキャンプ。

振り返ってみれば、去年の3月のロペット以来のレイクルイーズ。夏の間には来なかったみたい。

初日の土曜日は全体的に曇りがち。ただそれほど気温が低くなかったのは幸い。
初日はいつものモーレン湖ロードのトレイルを使ってのそこそこハードなメニューやってんけど、長い登りに輪をかけてキツかったのは、スケートスキーのための圧雪がされていなかったのでめちゃくちゃ雪が重くて大変やった。

でも今までのように途中で気持ちが切れて立ち止まってしまうことも無く、1時間23分かかって折り返しへ到着。一昨年の12月にここを初めてスケートで登った時は圧雪されているコンディションで1時間20分だったそうなので、今日のコンディションにしては頑張った方やろう。
ちなみに「アテンション」というだけなので立ち入り禁止では無いみたいなんやけど、恐がりの僕はここから先は行ったことがありません。

曇りがちなんやけど、時折青空が見えて、霧の奥に見える山が幻想的で素敵やった。

2本目はクラシックで登ってきたんやけど、今日のコンディションでは僕の遅いスキーでもクラシックの方が早く登ってこれた。新記録?の1時間16分。
 そろそろ日も傾いてきた。

 二本目の下りは少し寄り道をして、ロペットのコースの後半のトレイルを下見。
 何度も滑っているところやけど、ちょこまかとタイトなカーブがあったりするのでいつもと違う練習になるし、それにここの景色はレイクルイーズの中でも結構好きな方なので。

初日は午後スタートやったので途中休むことも無く、約4時間半で丁度40キロの滑り込み。登りは大変やったけど、言うても半分は下りやからね。数字で見る程しんどくは無かった。途中は水と小さなグラノーラバーを二本補給したのみ。脂肪燃焼はバッチリみたいや。

2日目は朝9時過ぎスタート。朝のセッションはロペットのコースの前半のテクニカルなセクションを下見しようと、シャトー前からスタート。

いつも大勢の旅行客でにぎわうシャトー前の湖もこの時間じゃ人影も疎ら。氷のシャトーは今年もあった。

2日目は随分青空が広がっていて良い天気。
キャンモアと違い、ここのトレイルで滑ると基本的にあまり人とすれ違うことがない。まるでこの景色を独り占めしているみたいな気分になれる。

一通りコースの下見をしたら、午前の後半はGreat Divideという旧国道のトレイルでゆっくり滑り込んで持久トレーニング。

こんな感じの広い平坦なトレイルが(途中一区間の急な坂を除いて)10キロちょっと続いているので、テクニックを意識してゆったり滑るには丁度良い。午前はクラシックの練習。

トレイルの端から50分程でブリティッシュコロンビアとの州境に到着。

そこから先も暫くこんなゆったりとしたトレイルが続いて、

全部合わせて1時間10分程でGreat Divideトレイルの反対側の端に到着。
 特にすることもないのですぐに折り返し。

帰りには例の犬ぞりツアーに遭遇。
寒い中重い荷物を引っ張ってるのに幸せそうなワンちゃん達に元気づけられて帰りも快調。


前半のコース下見と合わせると午前のセッションは全部で3時間45分で30キロ。さすがにお腹もペコペコになってなんとかシャトーに到着。


暫し休憩して軽い昼食を食べた後、引き続き午後のセッションを開始。午後はスケートに履き替えて、同じくGreat Divideのトレイルを使ったテクニックセッション

ゆっくりフォームを意識しながら州境まで到着。どうやら犬ぞりツアーもここで折り返しのよう。興奮したワンちゃん達が今か今かと出発を急かしてました。

途中600メートル程の登りの区間、僕はあまり頑張らないようにゆっくり登ってたんやけど、ワンちゃん達は猛烈な勢いで駆け上がっていきました。小さい体にもの凄いパワーが秘められてるみたい。

午後のセッションは帰りの時間も有るので早めに切り上げて、約2時間20分で20キロ。これだけ滑るとお腹が空く云々の前に、足がガクガクになってきてた。立ち止まって何にもないところでバランスを崩して転けてしまったり、もうかなり足にきている証拠。

急に思い立って来たレイクルイーズでのスキーキャンプやけど、思っていた以上に滑り込むことが出来て大成功。2日合わせて90キロというのは中なのもんやろう。

今後はこれくらいしっかり滑り込みと同時に、もう少し強度を上げて長く滑り続けられる練習なんかも取り組んでいけるようになるとさらにレベルアップしそう。

これからが楽しみ。

で、2日間しっかり頑張ったご褒美に帰りのスーパーで
こんなんでご褒美。

たまには良いやろう。

2016年1月28日木曜日

頑張った週末

先週末は久しぶりに土日続けてロングトレーニング。そろそろ2016年シーズンに向けてのトレーニングも本格化してきました。

土曜日は3週続けてのキャンモアへ。来月にあるキャンモアスキーマラソンへの出場を考えているので、予定のコースを一度下見してから決めようと思っていたので。だから今日は1日中クラシックで滑り続ける予定。

キャンモアは先週とはまた打って変わって気持ちの良い青空が広がってた。
気温もマイナス数度と丁度良いくらい。もうちょっと低い方がクラシックには良いんやけど、まあ色んな状況で滑れんとあかんからね。



ただ、ここんところ雪があまり降っていないようで、人気の無いトレイルではこんな感じで
トラック一面に松ぼっくりや松の針が散らばっていて、そのせいでしょっちゅうつまづきそうになって、クラシックで滑るのは大変。まあ、これも訓練やと思って・・・

45分くらいかかってボウトレイルの端まで到着。ここの眺めは結構好き。

行きは松ぼっくりで難儀したボウトレイルやけど、僕が折り返す直前にトラックセットし直す作業車が出動してくれて、帰りは凄くスムーズ。
帰りの方が登りが急で大変なんやけど、かなり快適に帰ってこれた。

1時間40分くらいで午前のセッションは切り上げて昼ご飯。
今日は久しぶりにノルディックセンターのターキーサンド。午後はもっと長く滑るつもりなのでしっかり補給。

で、午後はそのマラソンイベントを意識して、休みを殆どとらずひたすら滑り続けること3時間。そのせいでその間は写真撮影を言い訳に立ち止まることも無かったので写真も無し。かなり頑張った。

滑ってる最中は一度ワックス塗り直しの休憩でグラノーラバーを1本食べた以外補給も無かったので、さすがにお腹ペコペコ。
なので、無事に帰れるようにと本日二度目のサンドイッチ。今回はハムサンドにしました。ノルディックセンターのサンドイッチはこのボリュームで6ドルなんやから良心的やわ。しかもかなり美味いし。

という訳で、土曜日は合計4時間半、42キロの超滑り込みの1日でした。お陰でスキーマラソンに出る自信もついたし、かなり良いトレーニングになりました。

そして日曜日。朝にベルギーで行われていたサイクロクロスのワールドカップ最終戦をインターネットで観戦したせいで、やたらモチベーションアップ。カウチでウトウト二度寝しかけてたのを払いのけて、まだ雪がぱらついているなかライドスタート。

振り返ってみれば、公園での雪遊びは何度かしてたけど、冬のロングライドは今日が始めて。
比較的気温が高かったので、雪が溶けて道路は結構ぐじゃぐじゃ。良い泥よけが欲しい。

いつもより時間がかかって、1時間程で1Aに到着。
昨夜から降った雪が路肩にしっかり残ってた。なので、いつもの雪遊び並みにタイヤを滑らせたりしながらえっちらおっちら。車道には車がビュンビュン走っているけど、広い路肩のお陰で逆に安心して走れる。

午後からは晴れる予報なんやけど、僕が走っている間は途中吹雪っぽくなってた。
いつもはそこらにいてる牛達も今日は小屋に隠れてんのかな?

途中ハイウェイから外れて深い雪が残っている横道へ。
 フラフラになりながら少し遊んだ辺りで折り返す時間がきたので退却。次はもうちょっとこんな道で遊べるようにしようかな。

帰りはさらに気温が上がって道路はビチョビチョ。着ていたものもびちょびちょになって、手足が冷えてきた難儀した。あまりに暖かいのも困りものや。

 でもこのBar Mittsのお陰で去年からのウィンターライドが随分楽にはなった。

という訳で、今年初の外ライドはしっかり3時間、持久走ペースで流してきました。これから少し日も長くなっていくし、ちょこちょこ外ライドの頻度も増やしていこう。

この週末はレイクルイーズでミニスキーキャンプをしてきます。2日間徹底的に滑りまくってこようと思います。いっぱい良い写真も撮れるかな。乞うご期待。

2016年1月17日日曜日

2週続けてCanmoreへ

今週は今年の仕事始め、というか授業が始まりました。初めて教えるクラスで、しかもいつもの大学院生のクラスじゃなくて学部生のクラス。若くてイキイキした学生達を教えるのが楽しみです。

で、そんな若者たちに負けじと、今学期も器械体操を続けています。

今年の初練習。

丁度1年前の今頃に始めたので、なんやかんやと1年続いたことになるかな。(夏の間が休みなのが残念。)そのお陰でか、昔以上に体のキレも出てきたし、やっぱり始めて良かった。

そんで、木曜日にはCOPでクロカントレーニング。
今年始めてのスケートセッションやったけど、器械体操で鍛えられた体幹とバランスのおかげで、凄くスムーズにフリーで滑れるようになってた。

で、その勢いをかって、昨日の土曜日もCanmoreへ。本当はバンフへ景色を楽しみに行こうと思ってたんやけど、生憎の空模様のせいで急遽変更して2週続けてのキャンモア。

こんな感じで、すぐ側の山も見えへんくらいにガスが出てた。ちなみにここに写っている黒いジャケットの人は友達のマイク。先週に引き続きまたここで会うことになってお互いビックリ。
 
今日のテーマは木曜に引き続き、去年エリックに教えてもらったことを確認しながらスケートテクニックの確認と向上。

午前中はオリンピックループを使ってひたすらクライミングとドリル。
ベッキーヒル。去年までは何度も止まらずには登れなかったけど、今年はなんとか最後まで一気に登れるようになってる。出だしから良い感じ。

でも頑張って登って周りを見ても、景色は一面真っ白。

こんな感じ。

まあ、綺麗といや綺麗んやけど、写真で何処まで伝わるか・・・

昼食の休憩を終えて出てきたら少しガスが晴れてきたかな?太陽がうっすらと。
この写真に写っているのは実はアレックス。今日は色んな人に会う。

ガスの向こうにかすかに見える山が結構幻想的で良かった。

ある意味日の入り。ここから一気に暗く、さらに寒くなっていきました。でも今日は忘れんと持ってきたホッカイロのお陰で手足が凍ってしまうことも無く、比較的快適でした。

ちなみに、ノルディックセンターでは時々レースなどイベントが行われているんやけど、
今日はジュニアのバイアスロンが行われていました。目の悪い僕には無理なスポーツやけど、カッコいい。

今日は2度の休憩を挟んで3セッション、合計4時間滑ったけど、最後のセッションもドリルとひたすらクライミング。
こんな景色を見ながらもがいてきました。

そんで、帰り支度をしてロッジを出ると、
こんな雪像が。製作途中やろうか、なんかよく分からんけど、 来週にまた行ったらできてるかな?

さすがに4時間も滑ってクタクタやろうと思ったんやけど、家に帰ったら意外と元気やって、さらにお腹が空くまで少し余裕がありそうやったので、急遽明日に作る筈やった作り置きミートソースを猛スピードで作って晩ご飯に。

慣れたもんで、1時間ちょっとで出来た。いつもながらのデタラメ目分量で作ったけど、 今日のは大成功。美味かった。冷蔵庫に残ってたブロッコリーも入れてみたけど、結構合っててこれも美味かった。

で、7時過ぎにこんな感じの夕飯が出来上がり。ごちそうさまでした。

今日の日曜日は家の掃除をした以外は家でゴロゴロゆっくり。明日からの一週間のため鋭気を養っていました。明日からも頑張ります。

お休みなさい。