ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月17日日曜日

2週続けてCanmoreへ

今週は今年の仕事始め、というか授業が始まりました。初めて教えるクラスで、しかもいつもの大学院生のクラスじゃなくて学部生のクラス。若くてイキイキした学生達を教えるのが楽しみです。

で、そんな若者たちに負けじと、今学期も器械体操を続けています。

今年の初練習。

丁度1年前の今頃に始めたので、なんやかんやと1年続いたことになるかな。(夏の間が休みなのが残念。)そのお陰でか、昔以上に体のキレも出てきたし、やっぱり始めて良かった。

そんで、木曜日にはCOPでクロカントレーニング。
今年始めてのスケートセッションやったけど、器械体操で鍛えられた体幹とバランスのおかげで、凄くスムーズにフリーで滑れるようになってた。

で、その勢いをかって、昨日の土曜日もCanmoreへ。本当はバンフへ景色を楽しみに行こうと思ってたんやけど、生憎の空模様のせいで急遽変更して2週続けてのキャンモア。

こんな感じで、すぐ側の山も見えへんくらいにガスが出てた。ちなみにここに写っている黒いジャケットの人は友達のマイク。先週に引き続きまたここで会うことになってお互いビックリ。
 
今日のテーマは木曜に引き続き、去年エリックに教えてもらったことを確認しながらスケートテクニックの確認と向上。

午前中はオリンピックループを使ってひたすらクライミングとドリル。
ベッキーヒル。去年までは何度も止まらずには登れなかったけど、今年はなんとか最後まで一気に登れるようになってる。出だしから良い感じ。

でも頑張って登って周りを見ても、景色は一面真っ白。

こんな感じ。

まあ、綺麗といや綺麗んやけど、写真で何処まで伝わるか・・・

昼食の休憩を終えて出てきたら少しガスが晴れてきたかな?太陽がうっすらと。
この写真に写っているのは実はアレックス。今日は色んな人に会う。

ガスの向こうにかすかに見える山が結構幻想的で良かった。

ある意味日の入り。ここから一気に暗く、さらに寒くなっていきました。でも今日は忘れんと持ってきたホッカイロのお陰で手足が凍ってしまうことも無く、比較的快適でした。

ちなみに、ノルディックセンターでは時々レースなどイベントが行われているんやけど、
今日はジュニアのバイアスロンが行われていました。目の悪い僕には無理なスポーツやけど、カッコいい。

今日は2度の休憩を挟んで3セッション、合計4時間滑ったけど、最後のセッションもドリルとひたすらクライミング。
こんな景色を見ながらもがいてきました。

そんで、帰り支度をしてロッジを出ると、
こんな雪像が。製作途中やろうか、なんかよく分からんけど、 来週にまた行ったらできてるかな?

さすがに4時間も滑ってクタクタやろうと思ったんやけど、家に帰ったら意外と元気やって、さらにお腹が空くまで少し余裕がありそうやったので、急遽明日に作る筈やった作り置きミートソースを猛スピードで作って晩ご飯に。

慣れたもんで、1時間ちょっとで出来た。いつもながらのデタラメ目分量で作ったけど、 今日のは大成功。美味かった。冷蔵庫に残ってたブロッコリーも入れてみたけど、結構合っててこれも美味かった。

で、7時過ぎにこんな感じの夕飯が出来上がり。ごちそうさまでした。

今日の日曜日は家の掃除をした以外は家でゴロゴロゆっくり。明日からの一週間のため鋭気を養っていました。明日からも頑張ります。

お休みなさい。

2016年1月2日土曜日

赤飯に挑戦

今日から6日まで学会のためサンフランシスコに出張です。朝7時半のフライトのため、かなり早めの5時半に空港に着いたのにチェックイン待ちに猛烈な行列。色々合わせて2時間以上かかって(つまり出発予定時刻を過ぎて)ようやくゲートに到着。着いてみたら機材トラブルのため出発遅延・・・どないやねん!

という訳で、暇を持て余してブログの更新。

というのは、昨日お正月気分をちょっとでも盛り上げるため、前に母さんから聞いていた要領で赤飯炊きに初挑戦しました。以前はちょくちょくこんな投稿をしてたけど、ここんところあまり書いてなかったなー。

やってみれば思った以上に簡単。まずは小豆を程よく柔らかくなるまでことこと10分程煮ます。小豆は以前日本から持って帰ってきたちょっと良いやつ。こっちでも買えるそうやけど。豆は大事。

程よく柔らかくなれば火から下ろして暫く蒸らします。

ある程度蒸らしたら、前日に洗った後水を切って置いておいた餅米と一緒に炊飯器に投入。餅米は随分前にカルガリーで買っていたやつ。
この時点ではかき混ざっている必要はないそうのでこんな感じ。 水加減にちょっとした工夫があるのを母さんから聞いておいた通りに。豆は殆ど水から出ている状態なのが大事。

後は炊飯器を通常の白米モードで炊き始めると、
50分程したら出来上がり。こんな感じ。

かき混ぜたらこんな感じ。見た感じはバッチリ。

味見をするとちょっと小豆が固い感じ?それとちょっとごま塩を振りたくなるくらいあっさり味。まあ、初めてにしては上出来やろう。

実は、その後カルガリーのバイクレース繫がりで仲良くしてもらっているマサさんのところへお昼ご飯をおよばれしていたので、お土産に出来立て赤飯を持っていくつもりで作りました。

で、時間が押していたので炊きたてをタッパーに詰めて持っていったんやけど、炊きたてホカホカを詰めて持っていったのは結果的に正解やったみたい。移動の間にタッパーの中で丁度良い感じで蒸らされていたようで、出来たてでは固めかなと思った小豆もほっこり柔らかく、味も小豆の風味が全体に行き渡って随分良くなっていました。

結果的には「初めてにしては」って付けなくて良いくらいに美味しい赤飯に大成功。マサさんと奥さんのメラニーさんにも凄く喜んでもらえました。まだまだいつも母さんが作ってくれるような熟練の味には遠いけどね。でもこれで一つ料理のメニューが増えました。今度は正月の定番、黒豆も教えてもらおうかな。

と、暇を持て余して書いていたけど未だ搭乗出来る気配は無し。先月日本に帰った時のように、このままキャンセルされてしまわないことを祈っています。

それでは、行ってきます(多分)。