ラベル Gymnastics の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Gymnastics の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月17日日曜日

2週続けてCanmoreへ

今週は今年の仕事始め、というか授業が始まりました。初めて教えるクラスで、しかもいつもの大学院生のクラスじゃなくて学部生のクラス。若くてイキイキした学生達を教えるのが楽しみです。

で、そんな若者たちに負けじと、今学期も器械体操を続けています。

今年の初練習。

丁度1年前の今頃に始めたので、なんやかんやと1年続いたことになるかな。(夏の間が休みなのが残念。)そのお陰でか、昔以上に体のキレも出てきたし、やっぱり始めて良かった。

そんで、木曜日にはCOPでクロカントレーニング。
今年始めてのスケートセッションやったけど、器械体操で鍛えられた体幹とバランスのおかげで、凄くスムーズにフリーで滑れるようになってた。

で、その勢いをかって、昨日の土曜日もCanmoreへ。本当はバンフへ景色を楽しみに行こうと思ってたんやけど、生憎の空模様のせいで急遽変更して2週続けてのキャンモア。

こんな感じで、すぐ側の山も見えへんくらいにガスが出てた。ちなみにここに写っている黒いジャケットの人は友達のマイク。先週に引き続きまたここで会うことになってお互いビックリ。
 
今日のテーマは木曜に引き続き、去年エリックに教えてもらったことを確認しながらスケートテクニックの確認と向上。

午前中はオリンピックループを使ってひたすらクライミングとドリル。
ベッキーヒル。去年までは何度も止まらずには登れなかったけど、今年はなんとか最後まで一気に登れるようになってる。出だしから良い感じ。

でも頑張って登って周りを見ても、景色は一面真っ白。

こんな感じ。

まあ、綺麗といや綺麗んやけど、写真で何処まで伝わるか・・・

昼食の休憩を終えて出てきたら少しガスが晴れてきたかな?太陽がうっすらと。
この写真に写っているのは実はアレックス。今日は色んな人に会う。

ガスの向こうにかすかに見える山が結構幻想的で良かった。

ある意味日の入り。ここから一気に暗く、さらに寒くなっていきました。でも今日は忘れんと持ってきたホッカイロのお陰で手足が凍ってしまうことも無く、比較的快適でした。

ちなみに、ノルディックセンターでは時々レースなどイベントが行われているんやけど、
今日はジュニアのバイアスロンが行われていました。目の悪い僕には無理なスポーツやけど、カッコいい。

今日は2度の休憩を挟んで3セッション、合計4時間滑ったけど、最後のセッションもドリルとひたすらクライミング。
こんな景色を見ながらもがいてきました。

そんで、帰り支度をしてロッジを出ると、
こんな雪像が。製作途中やろうか、なんかよく分からんけど、 来週にまた行ったらできてるかな?

さすがに4時間も滑ってクタクタやろうと思ったんやけど、家に帰ったら意外と元気やって、さらにお腹が空くまで少し余裕がありそうやったので、急遽明日に作る筈やった作り置きミートソースを猛スピードで作って晩ご飯に。

慣れたもんで、1時間ちょっとで出来た。いつもながらのデタラメ目分量で作ったけど、 今日のは大成功。美味かった。冷蔵庫に残ってたブロッコリーも入れてみたけど、結構合っててこれも美味かった。

で、7時過ぎにこんな感じの夕飯が出来上がり。ごちそうさまでした。

今日の日曜日は家の掃除をした以外は家でゴロゴロゆっくり。明日からの一週間のため鋭気を養っていました。明日からも頑張ります。

お休みなさい。

2015年5月19日火曜日

バク転プロジェクト(ビデオ)

せっかく久しぶりにブログを書くモードになっているので、ずっと書こうと思っていた、今年から始めた器械体操の進捗状況も書いておきます。後々自分の成長を振り返れるやろうし。

右も左も、それこそ上も下も分からない状態から始めた器械体操やけど、素敵なコーチ達のお陰でとても楽しく練習を続けています。大げさに言うと、30歳の時に真面目に走り始めたことに匹敵する運動に出会えたような気がしています。(最近はバイクばっかりでろくに走ってないけど・・・)

それなりに自身の付いてきた持久力とは違って、いかに柔軟性や瞬発力が衰えているかまざまざと気付かされ、それがこの数ヶ月で着実に取り戻せてきているのが分かるのが嬉しい。

始めて暫くして自分の体がどれだけ動くのかが分かってきてからは、始める前から密かな目標にしていたバク転が出来るようにと、コーチと相談して段階を踏んだ特訓に取り組んでいました。

とりあえず最初の数週間は、背中と肩の柔軟性のためのブリッジと、それらの瞬発力を高める運動から。この段階でのトレーニングだけでもかなり質の高いコアトレーニングになってました。

暫くしてからは後ろにジャンプする恐怖をなくすためにピットに万歳で飛び込む基礎練をひたすら繰り返しました。ここまでの練習では端から見ているとバク転の練習には見えない基礎練ばかり。でもこの地道な基礎練の成果はすぐに明らかに。

4月20日の練習から、ピットの上から後ろにジャンプして手を着く練習を開始。もちろんジャンプの勢いとピットからの高低差のお陰で、手を着いた後は体が後ろに引っ張られるので、この練習からちょっとだけバク転っぽい練習になってきた。

ちなみにこの日の練習でピットの側に有った金具に左足小指を痛打。幸い骨は折れてなかったんやけど、翌2日は歩かれへんくらい小指が腫れてた。結局まともに動けるようになるのに丸一週間かかってもうた・・・

その週は木曜日のドロップインのセッションにも参加して、その日ケビンというコーチの応援もあり、バク転未満の練習が随分バク転っぽくなってきた。

4月27日の練習もピットでの練習をひたすら続けてた。後ろに飛んで手を着いて、という一連の動作は随分自信を持って出来るようになってきた。ちゃんと手を着く瞬間も見えるようになってきたし。ただ手を着いた後の体の動きが中途半端。コーチにはスピードがないと注意される。手を着いた時に勢いを殺してしまっているみたい。なかなか難しい。

ちなみにこの週からニックが練習に合流。お互い30半ばのおっさん同士ということが分かり意気投合した。

飛躍的な成長を遂げたのはその翌日の火曜日のドロップインでのこと。なんとロンドンオリンピックにも出場したネイサンというコーチが手ほどきをしてくれた。この日初めてピットから出て、フロアに高低差のマットを作って練習。今までフワフワのピットの上のマットに手を着いていたのから一気に本物のバク転っぽい動きになってきた。

そんで翌週(5月4日)のセッションで相棒のニックに撮ってもらったビデオがこちら

それなりにバク転に見えるでしょ。自分でも「おぉっ、自分がこんな動きできるんかっ」ってかなり嬉しかったです。

ただスローで観るといっぱい治さないといけないところが明らかで、それをキチンと克服しないことには高低差のないマットや、それこそフロアでバク転をするのはまだまだ遠い・・・

このビデオから2週間改めて地道な練習を続けています。今学期のセッション中に完成するのは難しいかも知れんけど、また次のセッションが始まる秋学期まで地道に基礎練を続けます。

乞うご期待!

2015年1月12日月曜日

器械体操始めました

Facebookに引き続き、こちらも今更感がハンパないんやけど、この歳になって器械体操始めました。

30を回ってからトライアスロンを始めて、マラソンやアイアンマンディスタンスのトライアスロンも完走する持久力が付いてきて、体が強くなってきていることは常日頃感じてるんやけど、やっぱり敏捷性とか身のこなしみたいなものはどんどん落ちていってる気がする。

スキーやマウンテンバイクで大こけしても意外と平気なのは、まだそこまで悪くなっていないということなんやろうけど、まあそれでも気がつけば40も直ぐそこ。何か出来ることから始めようかと。

何を隠そう小学生の頃「光ゲンジ」に憧れてローラースケートを必死で練習してた僕やけど(大きくなってからでもスケートやスキーが人より早く上達するのは当時の猛特訓のお陰やろう)、さすがにバク転だけは怖くて出来へんかった。

バク宙とまでは言わん。死ぬまでに一度はバク転をしてみたい。

そんな思いを今まで抱き続けていました。

実はカルガリー大学のリクリエーションセンターにはAdult Recreation Gymnasticsというセッションがあることを赴任した時から知ってたんやけど、人気のセッションなようでいつも順番待ちやったし、他のスポーツで忙しかったのでいつも二の足を踏んでました。

でもこんなサイトやこんなブログを見てやる気がムクムクと。幸い今学期は授業も無いのでそれなりに時間は工面出来る。それにいつまでも一人暮らしでこんな好きなことばかり出来る訳じゃないやろうし、やれる時にやってやろうと。

やっぱり人気のセッションなので順番待ちやってんけど、先日欠員が出たので登録出来るとの連絡が。

そんで今日早速一回目のセッションに行ってきたんやけど、いやー、めちゃくちゃ楽しかったよ。童心に戻って楽しんできました。

僕たち大人のセッションの前にジュニアの練習を少し見学したんやけど、考えてみればテレビで見る以外に生で器械体操を見たことなんて今まで無かったと思う。で、小さな女の子達が目の前でクルクル回ってたりピョンピョン跳ね回ってるのを見てるだけでもなんか楽しかった。(ちなみにジュニアの部は殆ど女の子やった。)

自分たちの時間になって、軽い準備体操の後初心者上級者に分かれてレッスン開始。初心者のグループは僕を含めて3人しかいてなかった。人気レッスンちゃうん?

今日は初回ということもあり、まずは床での前回り後ろ回り、側転、倒立前転とか小学校でやったようなことでまずは様子見。そこからいろんな器械を順番にさわっていったんやけど、鉄棒、吊り輪、トランポリンと試したけど、僕は平均台が一番楽しかった。

バランスを取る体の使い方が今真剣に取り組んでるスキーとよく似ていて、平均台の上で歩いたりクルッて回ったりジャンプしてみたりと、それだけで一時間は遊べるくらい。まあ、あの上で逆立ちしたりフリップしたりとかは別次元の話やけど・・・乗ってるだけで十分楽しいです。

ちなみに隣で練習していた上級者グループでは、どう見ても運動とは縁遠そうなデップリとした体格の女の子が軽やかにバク転してた。別に彼女を見てという訳ではないけど、なんかバク転もそう遠くない目標のような気もしてきた。少なくともバク転はジャンプ力は関係ないということははっきり分かった。

今日は一通り器械に触れ合ってみるという感じで終わったセッションやけど、これから週に一回新しい挑戦が待っているのが楽しみ。火曜と木曜は無料のドロップインの時間があるようなので、クラブレーサーが休みの週は自主練もできるみたい。今学期中にバク転が出来るようになるか?

2015年もチャレンジがいっぱいです。